保活は妊娠中からスタートするのが重要!0歳児の4月入園を叶えるポイントを紹介
保活は、妊娠中からスタートするのが重要です。出産する時期によっては、子どもが生まれてから保活を始めてしまうと、4月入園に間に合わないおそれがあります。
そこで、本記事では妊娠中からスタートする保活の流れとともに、4月入園を叶えるための工夫をご紹介します。0歳児で保育園に入園したい方は、ぜひご覧ください。
保活は妊娠中から開始するのが重要なポイント
保活は、妊娠中からスタートする必要があります。出産する時期によっては、出産後からの保活では0歳児の4月入園に間に合わないおそれがあります。
保活を妊娠中から始めるポイントを3つご紹介します。
生まれ月によっては出産後の保活では遅い
4月入園を希望する場合の入園申込み締切は、11月から12月頃に設定されている自治体が多いです。そのため、秋生まれの場合、出産後から保活を始めようと思うと、すぐに入園申込みになってしまいます。つまり、保育園を選定する時間もなければ、見学にも行けなくなってしまうのです。
加えて、冬生まれの場合は、時期的にも入園の申込みが終わってしまっている可能性が高いでしょう。保活は妊娠中からスタートしておかなければ、希望通りに進めることができなくなってしまうのです。
仕事や体調をみて保活を進めるのは想像以上に大変
妊娠中に保活をスタートしたとしても、予定通りに保活が進んでいくとは限りません。妊娠中で体調が安定しないなか、仕事をしながら保活をする必要があるため、想像以上に大変ですし、時間がかかると考えられます。
妊娠中から余裕を持ったスケジュールを立てて、保活を進めていくことが重要です。
入園を希望するタイミングによって保活スタート時期は変わる
妊娠中に保活をスタートさせる必要があるとはいえ、保育園に入園させたいタイミングによって、保活を始める時期は異なります。
秋生まれ・冬生まれの子どもの場合、妊娠中に保活をスタートさせた方がいいのは、0歳児の4月入園を狙うケースです。
また、認可保育園に預けられる月齢になった時点ですぐに預けたい場合にも、妊娠中から保活をした方がいいといえるでしょう。
労働基準法において、産後56日間は産後休暇として就業してはいけないと定められているため、認可保育園においては、産後57日を過ぎていないと入園資格がありません。
もし、1歳児で入園させたい場合や、保育園の空きが出やすい9月・10月に途中入園をさせたい場合には、妊娠中の保活は必要ないといえるでしょう。
妊娠中に行う保活の進め方
続いて、妊娠中に行う保活について、説明します。余裕を持った保活のスケジュールを立てるためにも、どのような流れで保活をすればいいのか、確認しておきましょう。
通える範囲の保育園情報を集める
まずは、自宅から通える範囲の保育園の情報を集めます。この時に、自宅から近い保育園ばかりを選んでしまいがちですが、条件に合うのであれば、自宅から遠い保育園についても調べておくのがおすすめです。
自治体によっては、希望する認可保育園を第30希望まで記入できるようにしているケースもあります。あまり範囲を狭めずに保育園を探すといいでしょう。
保育園の見学をする
条件に合う保育園が見つかったら、保育園へ見学の申込みをします。見学は自治体ではなく、保育園に直接申込みをする必要があるため、見学に行くのに都合の良い日を数日決めてから保育園に電話で予約をしましょう。
実際に保育園の見学に行った際には、以下の点についてチェックすると良いでしょう。
- 子どもや先生の雰囲気
- 遊ぶ環境
- 清潔感があるか
- 感染症対策について
- 駐車場や駐輪場の有無
保育園の見学申込み時や見学時の注意点については、以下の記事に詳しくまとめています。あわせてご覧ください。
>>保育園の見学で確認するべきポイントとは?準備すべき物や注意点を解説
入園申込みを行う
希望する保育園が決まったら、自治体が設定している入園申込みの締め切り日までに必要書類と申込み書を提出しましょう。直接提出または郵送で提出できる場合が多いようですが、自治体によって提出方法は異なるため、募集要項をよく確認しましょう。
子どもが冬生まれで、入園申込み締切日までに出産していない場合は、仮申込みを行ってください。
仮申込みの場合は本申込みも必須
出産していないタイミングで入園申込みをする場合は、仮申込みという扱いになります。仮申込みは、出産後に本申込みが必須となるため、提出し忘れないように注意が必要です。
0歳児で4月入園を叶えるためにできる5つの工夫
0歳児で4月入園を希望している家庭が、保活中にできる工夫をご紹介します。
1.頻繁に自治体の保育課に相談する
保活中にわからないことがあったときはそのままにせず、自治体の保育課に問い合わせをするのがおすすめです。保育課に足を運んで相談することで、正しい情報が得られるほか、最新の保育園状況を教えてもらうこともできるでしょう。
>>保活を進めるために役所で聞くべきことは?市役所を最大限に活用する方法を解説
2.範囲を広げて保育園を探す
先述した通り、自宅から近い保育園ばかりを選んでしまうと、入園できないおそれもあります。自宅近くの保育園のみを希望するのではなく、通園できる範囲を広くし、選択肢を増やすのがおすすめです。
3.小規模保育園や新設園を検討する
倍率が低いと予想される、小規模保育園や新設園も希望園の1つとして検討してみましょう。
小規模保育園は、0歳児から2歳児のみを預かる保育園のため、3歳児になるときに再度保活をする必要があります。そのため、入園希望者が少なく、比較的入りやすいと予想できます。しかし、小規模保育園によっては、卒園生を受け入れてくれる連携施設が確保されているケースもあるため、入園前に確認してみると良いでしょう。
新設園は最新設備のきれいな保育園に通えることもあり、人気があると思う方が少なくありません。しかし、見学ができない点、行事対応などの実績がない点が懸念され、希望する家庭が少ない傾向にあります。
保護者の要望が通りやすいなど、新設園ならではのメリットも少なくありません。
選択肢として検討するのもいいでしょう。
4.認証・認可外保育園(無認可保育園)の申込みもする
認可保育園のほかに、認証・認可外保育園(無認可保育園)の利用も検討してみてもいいかもしれません。
認可外保育園は、国が定めた基準を満たしていないことから、不安に感じる保護者も多いでしょう。しかし、一定の基準はクリアしていること、そして保育園によっては手厚い保育をしてくれるケースもあるため、見学も活用しながら検討するのがおすすめです。
また、一度認可外保育園に入園することで加点を得て、認可保育園に入園し直す方法も、4月入園を叶えるためのひとつの方法といえるでしょう。
5.過去の最低指数を見て入れそうな保育園を探す
自治体は、過去の保育園の入園者の中での、最も低い指数を公開しています。この最低指数をチェックすることで、入園できる可能性の高い保育園を探すことができます。
世帯の指数よりも低い保育園の中で、条件に合う保育園がないか、確認してみましょう。
しかし、過去の最低指数はその年によって異なります。世帯の指数より低いからといって、必ずしも入園できるとは限らない点には注意しておきましょう。
>>保活に重要な指数(点数)とは?点数の計算方法や加点方法について解説
まとめ
保活は妊娠中からスタートしておく必要があります。体調が安定しないうえに、仕事をしている状況での保活は、想像以上に大変です。
保活の流れを把握し、余裕をもったスケジュールを立てておきましょう。
なんとなく保活をするだけでは、希望を叶えるのは難しいはずです。0歳児4月入園を強く希望する方は、本記事で紹介した5つの工夫を試してみてください。