練馬区の保活事情とは?スケジュールや保活に役立つサービスをご紹介

練馬区の保活事情とは?スケジュールや保活に役立つサービスをご紹介

練馬区は待機児童0を達成している実績があります。だからといって保活が必ず成功するとも限りません。

そこで本記事では、練馬区の保活事情とともに、保活のスケジュールや保活に役立つサービスをご紹介します。練馬区の認可保育園を希望している方は、ぜひご覧ください。

練馬区の保活事情を徹底解剖

まずは練馬区の保活事情をご紹介します。保活を成功させるためにも、練馬区独自の保活情報をしっかりチェックしておきましょう。

世帯の指数はフルタイムで共働き家庭がもつ「80」が基準になる

練馬区の場合、月20日以上の就労かつ、1日8時間以上の就労を常態とする場合の指数が「40」です。つまり、フルタイムで働く共働き家庭の世帯指数は「80」です。

世帯の指数が「80」未満の場合は、加点できる方法を模索した方がいいといえるでしょう。

調整基準を確認して加点を得る方法を探すのがおすすめ

世帯の指数が高い方が入園できる可能性が上がるため、できるだけ加点を得ておくといいでしょう。

練馬区の調整基準には、以下のような条件があります。

  • 保育の利用希望月1日時点で保護者に単身赴任の予定がある場合:「1」
  • 保育の利用申込締切日時点で未就学児童が3人以上いる世帯:「5」
  • 保育の利用申込締切日時点で小学校3年生までの児童が3人以上いる世帯:「2」
  • 保護者のいずれかが保育士、保育教諭、幼稚園教諭の有資格者として練馬区内の保育施設、または幼稚園に保育士または教諭として就労している場合:「1」
  • 保育の利用申込締切日時点で認可保育園またはその他保育施設に一定時間以上申込児童を預けている場合:「2」

ここで紹介した条件は、ほんの一部です。調整基準を確認し、加点できる方法があるのか、確認してみましょう。

参照:練馬区|保育利用のご案内

LINE保活支援サービスにも注力している

練馬区では、令和2年10月13日から、LINE公式アカウントの運用を開始しています。主なサービスは、以下の通りです。

  • 保育園の検索
  • 保育指数のシミュレーション
  • AIによる保育に関する問い合わせへの自動応答
  • 子育て分野の情報配信

保活の情報が手軽に集められるため、便利なサービスといえるでしょう。

いつでも・どこでもスマートフォンで保活ができる

保活でわからないことがあった場合や、情報を集める場合に、わざわざ保育課に足を運ぶ必要がありました。平日に仕事を休んで区役所に足を運ぶのは、想像以上に大変です。窓口は混雑することが多く、妊娠中に長時間待つのも簡単なことではありません。

さらに、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、密集を避けたいという思いから、保活が中途半端になってしまうおそれもあったのではないでしょうか。

そこで開始されたのが、LINE保活支援サービスです。
スマートフォンを使えば、いつでもどこでも保活ができます。わざわざ窓口に足を運ぶ必要がないため、活用していきたいところです。

ちなみに、どうしても窓口で相談したい場合は、事前のWeb予約を活用するのがおすすめです。

保育指数シミュレーション機能の提供を開始

LINEで届く質問に返答していくことで、世帯の保育指数の試算値を知ることができます。保育実施基準表を見て、自分で計算することも可能ですが、合っているのか不安なまま保活を進めている家庭も少なくありません。

保育指数シミュレーション機能を使えば、簡単に家庭の指数が分かるので、利用してみるといいでしょう。

練馬区の人気状況や待機児童数

練馬区は練馬こども園を創設するなどし、待機児童数をゼロにした実績があります。待機児童の解消に力を入れている自治体でもあるといえるため、確認してみましょう。

待機児童数ゼロ達成へ向けての取り組み

練馬区は、2021年と2022年の2年連続で、待機児童「0」を達成しました。

待機児童の解消を区政の最重要課題のひとつに位置づけ、独自の待機児童ゼロ作戦を展開してきました。この作戦には、認可保育所や地域型保育事業などの多様な保育施設だけでなく、練馬区独自の「練馬こども園」を創設したことや、新規設備や定員拡大を積極的に推進したことが挙げられます。

また、1歳児の保育需要に対するセーフティーネットとなる「1歳児1年保育事業」も、区が独自に実施しています。

練馬こども園を創設

待機児童を減らすために「練馬こども園」を創設しました。

「練馬こども園」とは、練馬区独自の制度です。11時間預かりの保育を実施する私立幼稚園や認定こども園を「練馬こども園」に認定しています。

長期休みとなる夏休み、冬休み、春休みも1日9時間から11時間の預かりをしているのが特徴といえます。また、私立幼稚園の特色を生かした教育が受けられるのも「練馬こども園」を利用するメリットといえるでしょう。

練馬区の保活のスケジュール

練馬区の保活のスケジュールを確認していきましょう。その年によってスケジュールは変わるため、下記で紹介しているものはあくまで目安です。

  • 入園申込み一時受付開始:10月上旬頃
  • 申請の申込み締切:11月中旬頃
  • 入園可否通知発送:2月中旬頃

以下では、令和4年の4月1日から保育園の利用を希望する場合のスケジュールを参考に紹介します。練馬区に限らず、保活はスケジュールを把握して早めに動くことが重要です。ぜひ、確認しておきましょう。

保育園入園申込み一次受付の開始

練馬区の令和4年の4月入園の申込みの場合、1次受付は令和3年10月4日から開始され、11月19日が締切でした。
また、この期間に生まれていない子どもの仮申込み期間は、12月22日までと設定されていたようです。

1次申込み受付を開始してから、締切日まで時間はそれほど多くありません。早めに必要書類の準備は、申込書の記入をしておきましょう。

保育園の内定通知の発送

保育園に入園できるかの可否通知は、冬頃届きます。練馬区の場合、令和4年4月入園の可否通知は、2月15日に発送されました。

内定通知が届いたら、入園までにやるべきことを進めていきましょう。内定通知が届いてから入園する4月1日まで、時間は限られています。早めに入園準備を進めるのがおすすめです。

内定通知が届いてから入園するまでにやるべきことは、以下の記事に詳しくまとめていますので、こちらもご覧ください。

>>保育園の入園合否通知はいつ届く?届いてからすべきポイントを解説

不承諾通知が届いたら2次募集に申込む

万が一、不承諾通知が届いてしまったら、2次受付に申込みをしましょう。1次利用調整後に、定員に満たなかった場合や、内定の辞退で空きが出た場合は、2次利用調整の対象となります。

練馬区の場合、令和4年の4月入園の2次受付の締切日は、2月22日でした。つまり、不承諾通知を手にしてから2次受付の申込み締切日まで、時間がありません。急いで2次受付の申込みをしましょう。

練馬区の入園申込み方法・必要書類

認可保育園の入園申込みは、原則郵送での提出です。窓口での対応もしていますが、特に11月は大変混雑します。Webサービスを活用しながら、入園申込みをしましょう。

新型コロナウイルスの感染拡大防止で原則郵送での提出

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、練馬区は窓口受付の規模を縮小しています。そのため、11月は予想以上の混雑になってしまうことがあります。

練馬区は窓口での提出をしなくて済むように、郵送での受付をしています。令和3年10月の郵便法の改正によって、普通郵便等の日数が多くかかることが増えています。余裕をもって郵送で提出するようにしましょう。

また、郵便事故等の補償はしていないため、追跡可能な郵送方法で申込みをすると安心です。

保育課窓口の受付状況で混雑の確認ができる

どうしても窓口で相談したい、確認したいこともあるでしょう。その場合は、保育課窓口の受付状況から混雑状況を確認し、足を運ぶのがおすすめです。

さらに、保育課の窓口は予約が可能です。事前に行ける日が分かっている場合は、予約しておいた方が安心です。

練馬区の入園申込み時の必要書類

練馬区の入園申込みをするにあたり、必要な書類は以下の通りです。

  • 教育・保育給付認定申請書兼保育園等利用申込書
  • 保育を必要とする状況を証明するための書類

また、申請児童や世帯の状況によっては、さらに必要書類は増えますので、ご注意ください。

参照:練馬区|保育利用のご案内

練馬区の保育課情報

練馬区の保育課の情報や子育てに役立つサービスをご紹介しますので、ご覧ください。

保育園入園申込みに関する問い合わせ先

保育課 入園相談係は、練馬区役所本庁舎10階にあります。直通の電話番号は03-5984-5848なので、不明点はこちらに問い合わせをするといいでしょう。

練馬区の保活を行う上で便利なサービス

練馬区では、YouTube「練馬区保育園チャンネル」を運営しています。保育園の入園申込みに必要な書類や、よくある質問に応えている投稿もあるので、チェックしてみるといいでしょう。

練馬区保育園チャンネル

まとめ

練馬区は、待機児童0を2年連続で達成しています。しかし、だからといって必ずしも希望の認可保育園に入園できるとは限りません。
早めに保活をスタートさせ、希望の保育園に入園できるように、加点の方法を模索してみましょう。
また、練馬区ならではのLINE保活支援サービスを活用しながら、効率よく保活を進めてください。

この記事の製作者

えんさがそっ♪編集部

保育園・認定こども園・幼稚園を簡単手軽に探せる「えんさがそっ♪」では、はじめての保活で悩んでいる方向けに、保活に関するお役立ち情報を提供します。

Instagramで保活・子育て情報を配信中!