和光市の保活事情とは?入園申し込み方法やスケジュールをご紹介

和光市の保活事情とは?入園申し込み方法やスケジュールをご紹介

埼玉県和光市は、東京都に隣接しており、都心へのアクセスがよい街として人気です。また、市内各所に児童公園も設置されており、子育て環境も良好です。

そこで本記事では、和光市の入園申請方法や保活事情をご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

和光市の3つの保活ポイント

和光市の保育園入所や、子育ての情報についてご紹介します。和光市の保育料の減免制度や子育てサポートを確認し、保活や子育てに役立ててください。

保育園保育料の減免制度がある

保育園の保育料減免制度は、他の自治体も実施していますが、減免の条件は異なるため確認が必要です。

和光市は「要保護世帯」「多子世帯」へ、保育料減免制度を適用しています。多子世帯とは、以下の条件に当てはまる方です。

  • 保育所・小規模保育事業所等を利用している兄や姉がいる
  • 幼稚園を利用している兄や姉がいる

また、市民税所得割課税額が57,700円未満の世帯や、ひとり親・障害・生活保護世帯も減免対象となります。

当てはまる事由に伴い、申請が必要な場合がありますので確認してください。

参照:和光市「保育園保育料の減免制度について

緊急サポート事業を利用できる

和光市は、多くの自治体と同様に、風邪や発熱時など、緊急的な場面で子どもを預かる「緊急サポート事業」を行なっています。緊急サポート事業の利用には、事前の登録が必要です。

他にも、保護者の就労などにより、年末に保育ができないときに預かる「年末保育」も実施しています。和光市は、子育てサポートが充実していますので、困ったときは利用しましょう。

参照:和光市「利用案内 p64

和光市子育てガイドブックを公開している

和光市は、妊娠してから学童期に入るまでの必要な情報をまとめた「和光市子育てガイドブック」を作成しています。

ガイドブックは、市役所や保健センター・各子育て包括支援センターにて配布しています。インターネットからもPDFファイルをダウンロードできますので、保活や子育ての参考にしてみてください。

和光市の人気情報

和光市は、他の自治体同様、点数による利用調整制度を採用しています。しかし、内定後に辞退すると、2点減点されることに注意が必要です。

和光市は待機児童を解消していないため、できれば減点は避けたいものです。この章で、和光市の待機児童や人気状況について確認しましょう。

待機児童は年々減少している

和光市は、2022年4月時点で待機児童が10人でした。前年度より待機児童数は20人減少しているものの、解消には至っていません。

しかし和光市は「子ども・子育て支援新制度」を策定し、待機児童の解消に努めています。主な取り組みは、0〜2歳の子どもを対象とする小規模保育事業所の新設や、子育て支援センターの相談機能の強化などです。

上記の取組により、以前より保育園に入園しやすい環境が整っています。

参照:埼玉県「令和4年4月1日現在の待機児童
和光市「子ども・子育て支援新制度

0歳児クラスの小規模保育事業所は空きが多い

和光市の令和5年4月二次選考後の募集状況をみると、0歳児クラスの小規模保育事業所に多数の空きがあります。

希望者もいないことから、必ず保活を成功させたい方は、0歳児クラスの小規模保育事業所を検討するとよいでしょう。

しかし1歳児クラスをみると、小規模保育事業所を入れても、募集が1人しかありません。入園申込者数は合計139人であることから、一次申請で内定を得なければ、保育園入園は難しいでしょう。

参照:和光市「令和5年5月選考募集人数

和光市の保活スケジュール

和光市の、保育園入園申し込みの流れをみていきましょう。入園申請する年によって、詳細なスケジュールは異なるため、あくまで参考としてください。

  • 一次申請受付開始:10月上旬頃
  • 一次申請締切:11月下旬
  • 二次申請受付期間:11月中旬から2月中旬まで

保活を成功させるためにも、和光市の保活スケジュールを詳しく確認しましょう。

参照:和光市「申込期限

保育園入園申込み一次申請

和光市の保育園入園の一次申請は、令和5年4月入園の場合、令和4年10月21日から開始されました。

和光市の入園申請は、原則郵送であり締切日必着となっています。締切日を過ぎて到着すると、二次申請扱いとなるため、余裕をもって準備しましょう。

参照:和光市「申込期限

選考結果通知の発送

令和5年4月入所の場合、和光市の結果通知は1月30日に発送されました。電話での問い合わせは、1月31日13時以降に受付可能としています。

内定決定した方は、保育園での入所説明会に参加して準備を進めましょう。

参照:和光市「申込期限
利用案内 p29

不承諾通知が届いたら二次選考結果を待つ

もし、不承諾通知が届いた場合は、二次選考結果を待ちましょう。一度入園申請すると、年度内(3月入所分)まで有効となります。

一次申請をしていない方は二次申請が必要ですが、窓口受付のため間違えないようにしましょう。

二次選考結果は、3月7日に発送され、3月8日13時以降から電話での問い合わせも受け付けていました。

参照:和光市「申込期限

和光市の入園申込み方法・必要書類

和光市の入園申込みは、一次受付のみ原則郵送申請となっています。この章では、和光市の入園申込み方法と必要書類をみていきましょう。

申請方法など 

和光市の4月入所一次受付は、新型コロナウイルス拡大防止の観点から、原則郵送申請でした。書類の受渡しのみであれば、直接和光市役所へ提出できます。市役所に書類が到着すると、約1週間後に受領書が発送されます。

和光市では、内容の確認や説明も含めた窓口申請もしていますが、以下の方が対象です。

  • 初めての入園申請であり、説明動画を見ても内容が理解できず、詳しい説明が必要な方
  • 和光市以外の自治体の併願を考えている方

窓口申請は、LINEまたは電話での予約制です。二次申請からの申請方法は予約不要の窓口受付ですが、一次申請で希望する場合は、忘れずに予約しましょう。

参照:和光市「利用案内 p18-21

必要書類など 

和光市の入園申請では、以下の書類を提出します。

  1. 教育・保育給付認定(変更)申請書
  2. 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業所利用申込書
  3. 家庭状況票
  4. 確認同意書
  5. 事前確認事項
  6. 4月1次入所申込 提出書類・注意事項チェックリスト
  7. マイナンバーを確認できる書類
  8. 保育を必要とする状況を証明する書類

保育を必要とする状況を証明する書類は、就労証明書や出産予定表などです。

その他にも「優先保育に該当する方」「市外から和光市へ転入予定の方」など、個人の事情によって追加書類を求められます。不備がないように、準備を進めましょう。

参照:和光市「認定こども園・保育園・小規模保育事業所等 入所案内

和光市の保育課情報

和光市の入園申請の相談先や、子育てに役立つサービスをご紹介します。
和光市内には、子育てに関する悩みを相談できる「子育て世代包括支援センター」が複数設置されていますので、ぜひ利用してみてください。

保育園入園申込みに関する問い合わせ先

保育園入園申込みに関する問い合わせ先は、以下のとおりです。

和光市役所(〒351-0192 和光市広沢1-5)
電話番号 048-424-9130
メールアドレス d0700@city.waco.lg.jp

メールでの問い合わせもできますが、急ぎの場合は、電話で問い合わせましょう。

参照:和光市「利用案内 p1

和光市の子育てサービス

和光市には、「子育て世代包括支援センター」など子育てに役立つ支援センターが設置されています。具体的には、以下の施設です。

子育て世代包括支援センター 連絡先 所在地
南子育て世代包括支援センター 450-4642 南2-3-3 みなみ保育園2階
本町子育て世代包括支援センター 460-1915 本町31-6 キッズエイド和光保育園下
中央子育て世代包括支援センター 468-2312 丸山台2-20-15
北子育て世代包括支援センター 464-0194 白子3-29-10 しらこ保育園3階
北第二子育て世代包括支援センター 466-2658 新倉1-16-22 もくれんハウス
わこう産前・産後ケアセンター 424-7275 下新倉2-1-25

各支援センターによって、支援の内容は異なりますが、子育て相談や母子健康手帳の交付などです。

また、親子で自由に遊んだり、保護者同士で交流できるイベントを開催していたりする支援センターもあります。詳しくは、各支援センターに問い合わせてみてください。

和光市の保活事情まとめ

ここでは、和光市の入所申請や、人気情報についてご紹介しました。待機児童数は減少傾向にあるものの、まだ10人の待機児童が存在しています。特に1歳児クラスの保活は、激戦であるといえるでしょう。

0歳から保育園入園を検討したり小規模保育事業所を視野に入れたりすると、和光市の保活は成功しやすくなります。

また「えんさがそっ♪」では、和光市をはじめとした全国の保育園や認定こども園、幼稚園などの保育施設を簡単に探せます。

保活の基本知識や保活の進め方など、保活に役立つ情報も満載なので、ぜひチェックしてみてください。

この記事の製作者

えんさがそっ♪編集部

保育園・認定こども園・幼稚園を簡単手軽に探せる「えんさがそっ♪」では、はじめての保活で悩んでいる方向けに、保活に関するお役立ち情報を提供します。

Instagramで保活・子育て情報を配信中!