港区の保活事情とは?入園申し込み方法やスケジュールをご紹介

港区の保活事情とは?入園申し込み方法やスケジュールをご紹介

東京都港区に住んでいて、保活事情が気になる人もいるのではないでしょうか。港区は保育枠を拡大する取り組みを進めており、近年は3年連続で待機児童ゼロを達成している地域です。

また障がい児向けの保育園や、入園できなかった場合のサポート制度も充実しています。

この記事では港区の保活事情や待機児童の状況、具体的な保活スケジュールや入園申込み方法を紹介します。ぜひ参考にして、早い段階から保活をスタートさせましょう。

港区の保活事情

まずは港区の保活事情として、特徴的なものをいくつか紹介します。保活を成功させるためには、役立つ制度やサポートを把握しておくことをおすすめします。

障がい児・医療的ケア児が通える元麻布保育園がある

港区には、障がいがある、医療的ケアが必要な子どものための保育園として元麻布保育園が設置されています。吸引や胃ろうなどのケアを受けられる環境が整っているので、上記のような子どもをもつ家庭でも、安心して子育てが可能です。

障がいや疾病、医療的ケアが必要な子どもの場合、申込みスケジュールやフローが通常と異なります。必ず資料をチェックして、期限に間に合うように申込みましょう。

参照:港区「元麻布保育園(医療的ケア児・障害児クラス)の入園のお知らせ


みなと保育サポートや助成制度が利用できる

もし利用調整によって認可された保育施設に入園できなかった場合でも、港区では子どもを保育できない家庭をサポートする制度があります。

みなと保育サポートは保護者の就労などで保育ができない場合に、1日80時間で1カ月160時間を上限に利用できるサービスです。

また、認可外保育施設に入所せざるを得なくなった場合でも、利用料の一部を助成する制度があります。認可外保育施設の指導監督基準を満たしている証明があるかどうかによって、手続きの方法が変わるので注意しましょう。

参照:港区「みなと保育サポート
港区「認可外保育施設(証明書交付なし)保育料助成制度について
港区「認可外保育施設(証明書交付あり)保育料助成制度について

「みなと子育て応援プラザPokke」など一時預かり・ショートステイを実施する施設がある

港区には子育て支援の総合施設として、みなと子育て応援プラザPokkeが設置されています。Pokkeでは、会員登録をすることで以下の4つの子育て支援が受けられます。

  • 子育てひろば
  • 乳幼児一時あずかり
  • トワイライトステイ
  • ショートステイ

これらのサービスは、保育園を利用していない子どもでも利用可能です。港区には他にも、一時預かりやショートステイを実施している施設があります。

利用調整の結果、保育園に入園できなかった場合には、利用を検討してみましょう。

参照:みなと子育て応援プラザPokke「Pokkeとは
港区「一時預かり一覧
港区「子どものショートステイについて知りたい。

港区の人気状況や待機児童数

次に、港区の保育園の人気状況や、待機児童数を紹介します。これらの保活事情を踏まえて、できるだけ早めに施設見学や申込みを行いましょう。

3年連続で待機児童ゼロ達成

港区では平成31年から令和3年まで、3年連続で待機児童ゼロを達成しています。これは区をあげて待機児童の解消を進めてきたためです。

また令和元年からは、認可された保育施設や、一定の基準を満たす認可外の施設に通う0~2歳児の保育料が無償化されました。このため、港区では子育てのしやすい環境が整えられているといえるでしょう。

参照:港区「港区の待機児童ゼロ達成後の新たな課題への対応方針

エリア・クラスによっては空き定員がないことも

港区の保育施設は、比較的入りやすいと言えますが、居住するエリアや子どもの入園クラスによっては入園できないこともあります。とくに0歳児、1歳児クラスでは空き定員のない保育園が多いようです。

区立・私立保育園の、4月入所1次選考後の空き状況は港区のホームページから確認できます。近くにある施設の情報はチェックしておき、入りやすい保育園を選ぶとよいでしょう。

参照:港区「区立・私立保育園空き状況

港区の保活スケジュール

それでは、港区の保活スケジュールを見ていきましょう。なお以下の予定は令和5年の4月入園の場合のスケジュールです。

  • 事前相談・申込み:11月中旬頃
  • 利用調整
  • 結果のお知らせ:1月末頃

参照:港区「保育園入園のごあんない

保育園見学・入園申込み

保育園は申込み前に見学ができます。希望する保育を受けられる環境が整えられているかを確認するために、必ず事前見学を行いましょう。

希望する施設が決まったら、申込み締め切りまでに、必要書類を揃えて窓口か郵送で提出します。また、電子申請も可能ですが、その場合は郵送と同様に締切日必着となるので注意しましょう。

利用調整

希望した保育園に多数の申込みがあった場合には、利用調整が行われます。ここでは港区が定める基準指数をもとに内定者が決められます。利用調整の基準は公開されているので、書類の提出前に、自分の指数を確認しておくことがおすすめです。

また調整基準には調整指数が用意されており、生活保護受給世帯やひとり親世帯には点数が加算されます。該当する世帯の場合は、その家庭状況を証明する書類も揃えて提出しましょう。

結果の通知

利用調整の結果、内定となった場合には電話または郵送で結果がわかります。その後、面接と健康診断を受けたうえで入園となるので、所定の期間に受けましょう。

もし仮に第一希望園の内定を辞退したい場合には、指定の期限までに「内定辞退届」を提出します。再度入園を希望する場合には、改めて書類一式の提出が必要なので注意しましょう。

内定しなかった場合には

利用調整の結果、残念ながら内定しなかった場合には、待機通知書が送付されます。希望の施設を変更する場合には、以下のページも参考にして書類を提出しましょう。

参照:港区「待機期間中(入園申込み済)の方の提出書類(令和5年度)

港区の入園申込み方法・必要書類

次に、港区の入園申込み方法と、必要書類について紹介します。申込み方法には、窓口・郵送・電子申請の3つがありますが、受付期間が異なるので注意しましょう。

申込み書類の提出方法

港区で保育園の申込みを行うとき、方法ごとの受付期間(令和5年4月入園の場合)は以下のとおりです。

  • 郵送・電子申請:11月1日~11月25日 必着
  • 窓口:11月1日~12月6日 17時

窓口のほうが、郵送・電子申請よりも1週間長く受け付けています。しかし締切ぎりぎりで提出しようとする窓口が混雑するので、できるだけ郵送・電子申請で申込みましょう。

参照:港区「保育園入園のごあんない
参照:港区「保育園入園申込み(令和5年度)の電子申請について

申込みに必要な書類

  • 港区において、保育園の利用申込みに必要な書類は以下の通りです。
  • 子どものための教育・保育給付認定申請書、保育所入所等申込書
  • 保育の必要性を証明する書類
  • 令和5年度認可保育園等の申込みに関する確認書

これ以外にも、低体重の子どもやひとり親の場合には、それを証明する書類が必要となります。

また、申請時には世帯全員の個人番号、また申請者の本人確認書類を提示しなくてはいけないので注意しましょう。

参照:港区「保育園入園申込み(令和5年度)の電子申請について

港区の保育相談センター情報

最後に、港区の入園申込みに関する問い合わせ先や、保活を行う上で便利なサービスを紹介するので参考にしてください。

保育園入園申込みに関する問い合わせ先

認可保育施設の入園手続きに関する相談は、各地区の区民課保健福祉係に問い合わせましょう。受付時間は月~金(祝日・年末年始除く)の8時30分~17時です。

居住する地区 窓口 住所 TEL FAX
芝・三田1~3丁目・海岸1丁目・東新橋・新橋・西新橋・浜松町・芝大門・芝公園・虎ノ門・愛宕 芝地区総合支所 区民課 保健福祉係 〒105-8511 港区芝公園1-5-25 03-3578-3161 03-3578-3183
麻布狸穴町・麻布永坂町・南麻布・元麻布・西麻布・六本木・麻布台・麻布十番・東麻布 麻布地区総合支所 区民課 保健福祉係 〒106-8515 港区六本木5-16-45 03-5114-8822 03-3583-089
元赤坂・赤坂・南青山・北青山 赤坂地区総合支所 区民課 保健福祉係 〒107-8516 港区赤坂4-18-13 03-5413-7276 03-3402-8192
三田4・5丁目・高輪・白金・白金台 高輪地区総合支所 区民課 保健福祉係 〒108-8581 港区高輪1-16-25 03-5421-7085 03-5421-7613
芝浦・海岸2・3丁目・港南・台場 芝浦港南地区総合支所 区民課 保健福祉係 〒105-8516 港区芝浦1-16-1 03-6400-0022 03-5445-4590

港区の保活を行う上で便利なサービス

港区では、家庭の事情や希望に沿ったサービスを提供するための相談員として「保育コンシェルジュ」が各支所に設置されています。保育園への入所に関すること以外にも、港区が実施している保育サービスをふまえて、最適なアドバイスがもらえます。

現在は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、電話相談も可能です。どのサービスを利用したらいいか迷っている人は、各区の担当窓口で相談してみましょう。

参照:港区「保育コンシェルジュのご案内

港区で保活を成功させるためには

本記事では、港区で保活をするのに役立つ、保活事情や待機児童数、保育園への入園申込みのスケジュールや必要書類を紹介しました。

港区は保育定員ここ3年連続で待機児童ゼロを達成しています。しかし、希望する施設の保育環境が整備されているかは、事前に見学して判断する必要があるでしょう。

また、港区は一時預かり事業やショートステイなど、さまざまな環境にあわせた保育サービスが提供されています。ぜひこれらも活用して、保活を成功に導きましょう。

えんさがそっ♪」では、港区をはじめとした全国の保育園や認定こども園、幼稚園などの保育施設を簡単に探せます。

保活の基本知識や保活の進め方など、保活に役立つ情報も満載なので、ぜひチェックしてみてください。

この記事の製作者

えんさがそっ♪編集部

保育園・認定こども園・幼稚園を簡単手軽に探せる「えんさがそっ♪」では、はじめての保活で悩んでいる方向けに、保活に関するお役立ち情報を提供します。

Instagramで保活・子育て情報を配信中!