保育園の種類と特徴を理解して家庭にあった施設を選ぼう!

保育園の種類と特徴を理解して家庭にあった施設を選ぼう!

保活を上手く進めていくにあたって、保育園の種類を知っておくことは非常に重要です。
本記事では、それぞれの特徴や違いについてご紹介します。家庭に合った保育園選びの参考にしてください。

主な保育施設の種類とそれぞれの違い

保育園は、以下の2つの種類に分かれます。

  • 認可保育園
  • 認可外保育園(無認可保育園)

それぞれの特徴についてきちんと理解して、家庭に合った保育園選びを進めましょう。

認可保育園

まず認可保育園とは、正式には保育所といわれ、あらかじめ国が定めた基準を参考に、都道府県等が一定の保育の基準を満たしていると認可している保育施設を指します。
主に、以下の項目で基準を満たすことが求められています。

  • 施設の広さが適切か
  • 園児の数に対して、保育士等の職員数が適切か
  • 保育時間
  • 給食設備
  • 防災管理

設備面での充実や安価に利用できる特徴がある

認可保育園では、必要な保育士の人数や、1人あたりの子どもに対する広さ、設備などが厚労省によって定められています。国や自治体から補助金の支給を受けながら運営されているため、保育料が安く抑えられており人気が高いです。

ただし、入園するためには自治体の選考を受けなくてはならず、保育の必要性を条件ごとに点数化した指数で優先順位がつくため、希望している園に入れない場合もあります。

認定こども園

認定こども園は、国の基準を参考にして、都道府県が条例で定めます。より詳細に施設が分類されており「幼保連携型」「幼稚園型」「保育所型」「地方裁量型」があります。

保育園と幼稚園の良さを持ち合わせる施設

認定こども園は、就学前の教育と保育の機能をどちらも持ち合わせている施設です。また、保護者の就労に関係なく、一時的に預けたいときの一時保育が可能であったり、0歳から就学前の子どもが通うため、異年齢での交流が生まれ、社会性が身につく環境でもあります。

ただし、教育枠と保育枠で定員数が分かれており、長時間預けることができる保育枠に関しては認可保育園と同様の選考を経て入園が決まるため、希望通りの入園ができない可能性がある点に注意が必要です。

認可外保育園

先述した都道府県等の認可を受けていない保育施設は、全て認可外保育園に該当します。具体的には、以下のような施設があります。

  • 認可外保育園
  • 病院内保育施設
  • 企業主導型保育所
  • ベビーホテル
  • ベビーシッター
  • 認証保育園(自治体独自基準の保育園)

特徴|働き方に合わせた利用が可能

認可保育園は、入園するためには自治体の選考を受ける必要があり、自治体が設定する指数で優先順位が決まるため、落ちてしまうと翌年まで入れない可能性も考えられます。

一方で、認可外保育園は、先着順などで入園が決まる園も多く、さらには空きさえあれば時期を問わずに入園できます。

柔軟で利便性の高い施設ですが、認可外保育園は独自に保育料を設定しているため、園ごとに保育料に差があります。
また、多くの認可外保育園は、国や自治体からの補助金の対象外になるので、認可保育園と比べると保育料が高くなりがちです。
しかし、企業主導型保育所のように認可保育園と同程度の助成金がおりる施設もあり、認可外だからといって必ずしも保育料が高いというわけではありません。

その他の保育施設

その他の保育施設についてもご紹介します。
それぞれの違いについても合わせて解説するため、入園先の検討材料にご活用ください。

小規模保育園

小規模保育園とは、0~2歳児が対象で、定員が6~19名以下の小規模な保育園のことです。
定員数が少ない分、子ども一人ひとりをしっかり見てくれる家庭的な環境が魅力の認可施設となります。

小規模保育園にはA型、B型、C型の3種類があり、それぞれ園児定員と職員の保育士資格有無の条件が異なります。園を選ぶときに少し気にしておくと良いでしょう。

【A型】

職員数:保育所の配置基準+1名
職員資格:保育士
保育室:0・1歳児:3.3㎡/1人、2歳児:1.98㎡/1人

【B型】

職員数:保育所の配置基準+1名
職員資格:1/2以上が保育士
保育室:0・1歳児:3.3㎡/1人、2歳児:1.98㎡/1人

【C型】

職員数:0歳児~2歳児:職員(3:1)
職員資格:家庭的保育者
保育室:0~2歳児:3.3㎡/1人

家庭的な環境で過ごせて駅近の場合が多い

先述した通り、定員数が少ないため保育士の方が子ども一人ひとりを丁寧に見てくれることが大きなメリットです。また、敷地面積が狭いことから、駅近くの建物の1室にあるなど交通の便が良い立地のところも多いです。

その一方で、3歳までしか預けられない・園庭がない・敷地が狭いというデメリットもあります。小規模保育園を選ぶ場合は、卒園後のことも考えて検討するのが良いでしょう。

家庭的保育

家庭的保育(正式名称:家庭的保育事業)とは、「保育ママ制度」とも呼ばれる自治体の認可を受けた地域型保育事業の一つです。
保育者の自宅またはその他の施設で少人数を対象として行われ、家庭的な環境で子ども一人ひとりのペースに合わせた保育が魅力の保育サービスです。

【認可基準】

職員数:0歳児~2歳児:職員(3:1)
※家庭的保育補助者を置く場合:0歳児~2歳児:職員(5:2(家庭的保育者+家庭的保育補助者))
職員資格:家庭的保育者
保育室:9.9㎡以上、定員が3名を超える場合0~2歳児:3.3㎡/1人

少人数を対象とするきめ細やかな異年齢保育が特徴

定員数が5人以下と少なく、異年齢の子どもがきょうだいのような関係で過ごします。
また、いつも同じ保育者が対応するため、子どもとの愛着も形成しやすく、保護者とのコミュニケーションが密にとれるのも魅力です。

「利用するまで家庭的保育を知らなかった」という方も多いですが、足立区の利用者アンケートでは満足度が90%以上と高く、保護者と子どもに寄り添った手厚い保育が好評を得ているようですね。

企業主導型保育所

企業主導型保育所とは、企業が自社従業員のために設置する保育園です。
従業員の働き方に応じた柔軟な保育サービスを提供しており、夜間保育や短時間保育に対応している園もあります。
企業によっては、積極的に企業内保育所の活用を促進している場合もあり、従業員にとっては利便性が高く、利用しやすいでしょう。

従業員以外が利用できる場合も

企業主導型という名前から、企業の従業員の子どもしか利用できないイメージがありますが、そんなことはありません。
「地域枠」として、従業員の子ども以外の子ども(定員の50%まで)の受け入れも可能です。
「地域枠」の設置は任意のため、自社従業員100%の保育施設もありますが、多くの企業主導型保育所では「地域枠」が設けられています。

保育料が比較的安い

企業主導型保育所は認可外保育園に分類されますが、認可保育園と同程度の助成金を受けることができます。
一定の保育の質を担保するための基準もしっかりしており、保育料の上限も定められているため、他の認可外保育園よりも安く設定されているところが多いです。

幼稚園

幼稚園は、保育園とはそもそも施設運営の目的が違います。

幼稚園は文部科学省の管轄で、「小学校入学前の子どもの教育施設」に位置づけられます。
一方、保育園は厚生労働省の管轄で、「保育が必要な子どもを保育する福祉施設」になります。

幼稚園は、3歳からが対象となる点や預けられる時間が短い点で保育園とは異なります。
しかし、最近では2歳からプレ保育として預けることのできる施設があったり、夕方まで延長保育ができる施設が増えており、より利便性が高くなっています。

小学校に入る前に読み書きや計算を学べる

幼稚園では、小学校に入る前の勉強がカリキュラムに盛り込まれています。
読み書きの基本を学んだり、計算の基本的な考え方を学んだりすることができます。

3歳になったタイミングで、幼稚園へ転園するケースも少なくありませんが、延長保育を実施していない幼稚園もあるため、家庭の状況によって検討する必要があるでしょう。

認証保育園

認証保育園とは、東京都独自の制度で、都が設けた基準をクリアしている保育施設のことです。
東京都においては、国が定めた基準だけでは保護者の多様なニーズに応えきれず、待機児童問題が解決できないため、独自の制度が創設されました。

多様なニーズに応える柔軟性にメリットがある

認証保育園は、駅前の設置を基本とするA型と、小規模で家庭的な保育所として設置されるB型とに分かれ、都市ならではの多様化するニーズに応えられる運営をしています。

保育料を自由に設定ができ、それに対して認証保育園を利用する家庭へは補助を行っている自治体もあるため、認可保育園と比べて大きく金銭的負担に違いが出るというケースも少なくなっています。

東京都以外にも、さいたま市や横浜市、浜松市、大阪市などでも同様に、自治体独自の基準による保育園制度が存在しています。(横浜保育室、川崎認定保育園など)

種類を比較しながら保育園を選ぶときのポイント

最後に、さまざまな種類がある保育施設の中から、自分の家庭に合った保育園を選ぶためのポイントをご紹介します。

最終的にどのような観点で判断するかわからないという場合には、ぜひ参考にしてみてください。

施設の環境

子どもの預け先を選ぶ上で、施設の環境は重要なポイントになります。
施設の広さや設備などが充実しているか、希望する環境と照らし合わせた評価をしましょう。

保育施設の環境に対する希望例

  • 自然に囲まれた環境で育ってほしい
  • 遊具が充実した広い園庭が欲しい
  • 駐車場や駐輪場があり送迎しやすい など

どのような環境で子どもを育てたいか、そしてどのような設備があるとよいのかなどは、家族の中でも意見が分かれやすい場合もあります。
優先順位をつけながら、希望の保育園探しを進めていくと良いでしょう。

保育時間や保育料

預けられる時間や、保育料も保育園選びでは重要です。
仕事によっては、休日、夜間に預ける必要がある保護者もいるでしょう。勤務先から保育園が遠いということも考えられます。
保育時間が、勤務時間と通勤時間をカバーできるかどうかなど、時間的に余裕をもって送迎できる保育園であることも重要なポイントのひとつでしょう。

また時には、延長保育をお願いしなければならない場合もあるかもしれませんが、対応しているかは保育園によって異なります。
延長保育を実施している場合でも、定員や対象年齢の制限があるところが多いので、利用できるかどうかも確認してみてください。

負担する保育料も、先述した通り保育園の種類によって異なります。基本の保育料に加えて、延長料金や二重保育(預け先のかけもち)が必要な場合の保育料なども検討しましょう。

家庭にあった保育園選びをするために、このような前提条件となりやすいポイントは必ず確認をしておきましょう。

自宅からの通園距離

自宅から保育園までの通園距離についても、よく検討する必要があります。
自宅から近距離であれば、通いやすさの点で大きなメリットになります。

通勤経路に保育園がある場合では、移動にかかる時間を短縮することも可能です。さらに、急にお迎えが必要な場合、すぐにかけつけられるというメリットもあります。

余裕をもって通える距離かを吟味して、申込み先を選ぶようにしましょう。

まとめ

今回は、保育園の種類をご紹介しています。
保育園には2つの種類があり、それぞれに特徴があります。

ひとつひとつの違いや特徴などを理解し、家庭にあった保育施設について整理をしながら保活を進めていくことをおすすめします。

この記事の製作者

えんさがそっ♪編集部

保育園・認定こども園・幼稚園を簡単手軽に探せる「えんさがそっ♪」では、はじめての保活で悩んでいる方向けに、保活に関するお役立ち情報を提供します。

Instagramで保活・子育て情報を配信中!