市原市の保活事情とは?入園申し込み方法やスケジュールをご紹介

市原市の保活事情とは?入園申し込み方法やスケジュールをご紹介

「市原市の保活事情やスケジュールを知りたい」、「市原市の保活に役立つ情報が欲しい」
このようにお考えではありませんか?

これから保活を始める方、他の地域から引っ越しを予定している方など、市原市の保活事情が気になるのではないでしょうか。

市原市では、令和2年度より「市原市子ども未来プラン」による子育て支援の充実化施策が行われています。その結果、令和4年の待機児童数は、初の0を達成しました。

本記事では、市原市の保活事情や保活に役立つ情報などを解説します。
最後までお読みいただくことで、市原市の保活を安心して進められるようになるでしょう。

市原市の保活事情とは

まずは市原市の保活事情について、以下の3点について説明します。

  • フルタイム共働きの基本指数は「30」
  • 調整指数で加点を得る方法
  • 指数に関わらず最優先とする場合もある

保活を成功させるためにも、市原市の保活事情は把握しておくことをおすすめします。

フルタイム共働きの基本指数は「30」

保育園に入るための選考では、各家庭の状況をポイント化した「指数」を使用しており、以下の3つの区分に分かれます。

  • 母親指数
  • 父親指数
  • その他調整指数

上記3区分の合計指数が高い世帯から、入園可能になる仕組みです。

市原市の場合、夫婦が共にフルタイムで働く場合の基本指数は「30」です。
参照:市原市「指数表

月に160時間以上働くと、基本指数「15」になります。月に160時間とは、1日8時間の勤務を20日間続けた場合の総労働時間です。

つまりフルタイム勤務を意味しますので、夫婦が共にフルタイムの場合の基本指数は「30」となります。

この値が基準になりますので、基本指数が「30」を下回る場合には、調整指数による加点を考えていきましょう。

調整指数で加点されると入園が有利になる

夫婦の合計指数が高い家庭ほど、入園できる可能性が高くなるため、できるだけ加点しておくほうが有利です。

たとえば市原市の場合、以下の加点項目があります。

  • 児童が障害を有する場合「+5」
  • 兄弟姉妹同時申し込み「+1」
  • 託児所が無い勤務先へ帯同「+9」
  • 親族以外が保育する場合「+4」
  • 幼稚園、認可外保育施設等利用中「+12」
  • 一時預かり事業利用中「+8」
  • 託児所のある勤務先へ帯同「+8」

参照:市原市「指数表

ベビーシッターや、一時預かり事業を利用することで加点の可能性がありますので、検討するのも一つの手段です。

指数に関わらず最優先とする場合もある

市原市では他の市区町と同様に、指数に関わらず最優先として入園可能となるパターンも存在します。

以下はその一例です。

  • 市内の認可保育施設で勤務する/勤務しようとする保育士・保育教諭

参照:市原市「指数表

市原市では、令和2年度より待機児童を減らすための施策が行われています。

保育士の子どもの入園を優先することによって、働く保育士の確保が可能となり、それが待機児童の減少にもつながるのでしょう。

市原市の人気状況や待機児童数

ここでは、市原市の保育園の人気情報や待機児童数の情報について、詳しく説明します。

保活をスムーズに進めていくためにも、待機児童数の実態について確認しておくことをおすすめします。

令和4年に待機児童数ゼロを達成

市原市では、「市原市子ども未来プラン」に基づいた施設整備や既存施設の定員拡大を進めた結果、令和4年に待機児童ゼロをはじめて達成しました。

「市原市子ども未来プラン」は、令和2年度から令和6年度までの5年間にわたり、「仕事と子育てが両立しやすい、女性が活躍できるまち」を目指して計画されました。

今後も待機児童数ゼロを維持していくために、施設整備に加えて、保育定員の数も年々増加するプランが組まれています。

たとえば令和5年4月には、認定こども園(定員90人)が新たに開設予定です。保活を予定している保護者にとっては、ありがたい状況と言えます。

参照:市原市「子ども未来プラン(概要版)
令和4年度の保育所等利用待機児童

市原市の保活スケジュール

市原市の保活スケジュールを確認していきましょう。

その年によってスケジュールは異なりますが、ここでは、令和5年4月入園を希望する場合のスケジュールを紹介します。

  • 入園申込み一時受付開始:10月上旬頃
  • 申請の申込み締切:11月上旬頃
  • 審査結果発送:1月中旬頃


参照:市原市「令和5年度保育所(園)・認定こども園等の利用申込について

保活を有利に進めるためには、早めに動くことが重要です。この章を参考に、スケジュールを把握して少しずつ準備をはじめましょう。

保育園の一次受付申込期間

市原市の令和5年4月入園希望の入園申込み受付は、令和4年10月3日から開始されました。

締切は令和4年11月4日でしたので、申込期間は約1カ月と短めになります。

必要書類は早めから揃えて、申込書への記入まで済ませておけば安心です。

保育園の審査結果発送

一次受付分の審査結果は、1月中旬頃に発送予定とされています。

めでたく内定の通知を受け取った場合、入園する4月までにするべきこともたくさんありますので、計画的に進めていきましょう。

不承諾通知が届いたら二次申込する

不承諾通知が届いてしまった場合は、二次募集の準備をはじめましょう。

令和5年4月入園希望の二次募集受付は、令和4年11月14日から令和5年1月27日の期間で行われました。

一次受付分の審査結果を受けてから二次募集申込締切までの期間はほとんどありません。必要書類等はあらかじめ準備して備えておくのが得策です。

保育園の追加募集

万が一、二次募集が通らなかった場合、追加申込みが可能です。受付期間は、2次審査結果発送後から令和5年3月3日までを予定されています。

空きがある施設に対して追加審査した後、内定者の方のみに3月中旬頃に文書にて発送予定です。

市原市の入園申込み方法・必要書類

市原市の入園申込みでは、郵送による提出を受け付けていない点に注意が必要です。
ここでは、以下の2点を解説します。

  • 申請に必要となる書類
  • 申請する際の注意点


申請に必要となる書類

市原市の入園申込みをするにあたって必要となる書類は、以下の通りです。

  • 教育・保育給付認定申請書(兼保育所等入所申込書)
  • マイナンバー(個人番号)申告書
  • お子さま状況シート
  • 保育の必要性を証する書類

参照:市原市「提出書類

申請書類の配布は、市原市役所保育課・公立保育施設・私立認可保育園・私立認定こども園・市内各支所にて行われます。

令和5年4月入園の申請書は、9月20日頃に配布開始されています。

申請する際の注意点

市原市では、郵送による提出を受け付けていません。認定区分に関わらず、原則入所を希望する児童と一緒に窓口へ向かう必要があります。

平日の午前8時30分から午後5時15分までの間に、市原市役所保育課・公立保育施設・私立認可保育園・私立認定こども園での受付をしています。

参照:市原市「申請書類の受付場所及び受付時間

市原市の保育課情報

保育課の連絡先情報や、保育コーディネーターなど、保活や子育てに役立つサービスについて紹介します。

自分で解決できない問題は、抱え込まずに相談してしまいましょう。

保育園入園申込みに関する問い合わせ先

市原市の保育園への入園申込みの件で問い合わせたい場合、以下に電話しましょう。

担当課 子ども未来部の保育課
電話番号 0436-23-9829
FAX 0436-24-2365

保活の悩みを解決してくれる「保育コーディネーター」

市原市では、平成26年8月1日から、保育コーディネーター事業を開始しています。

「認可保育園が不承諾となってしまった。どうしたらいいの?」
「認可保育園の入園用件を満たさない場合、子どもを預ける場所はあるの?」

このような悩みをお持ちの場合には、保育コーディネーターに相談しましょう。

入園が不承諾となってしまった保護者の方に対して、利用可能な保育サービスについての情報提供やアフターフォローが、保育コーディネーターの仕事です。

広範囲にわたる保育ニーズにかなう最新の情報を提供できるように、常に情報収集をおこなっています。

連絡先は先と同じく、子ども未来部の保育課です。
電話:0436-23-9829

困ったときには、保育コーディネーターを頼りましょう。

参照:市原市「保育コーディネーター

市原市の保活事情まとめ

市原市は令和4年に初の待機児童ゼロを達成し、子育て支援や女性が働きやすい環境づくりに力を入れている自治体です。

まずは本記事にあるスケジュールに沿って、余裕をもって準備を進めてください。一次申込みで不承諾通知を受けてしまった場合でも、二次申込みや追加募集があります。

市原市の保活に関する最新情報を事前に確認しておくと、安心して保活が進められるはずです。

また「えんさがそっ♪」では、市原市をはじめとした全国の保育園や認定こども園、幼稚園などの保育施設を簡単に探せます。保活の基本知識や保活の進め方など、保活に役立つ情報も満載なので、ぜひチェックしてみてください。

この記事の製作者

えんさがそっ♪編集部

保育園・認定こども園・幼稚園を簡単手軽に探せる「えんさがそっ♪」では、はじめての保活で悩んでいる方向けに、保活に関するお役立ち情報を提供します。

Instagramで保活・子育て情報を配信中!