認可外保育園(無認可保育園)とは?認可保育園との違いを解説

認可外保育園(無認可保育園)とは?認可保育園との違いを解説

認可外保育園(無認可保育園)とは、いったいどのような施設なのか、疑問に思う方も少なくありません。認可保育園とどこが違うのかわからないまま、避けてしまう保護者も多いのです。

そこで本記事では、認可外保育園について紹介するとともに、認可保育園との違いを解説します。認可外保育園も検討しようとお考えの方は、ぜひご参考ください。

認可外保育園(無認可保育園)とは

認可外保育園は、国の基準をクリアしていないために、認可を受けていない保育園を指しています。
保護者の多様化するニーズに応える保育園もあるため、保育園の方針を知らずに避けるのはもったいないともいえます。

まずは、認可外保育園(無認可保育園)がどういった施設なのかをご紹介しますので、ご覧ください。

国の認可基準を満たしていない保育園

認可外保育園(無認可保育園)とは、国が定めた基準を満たしていない保育園を指します。国が定めた基準をクリアしていないと聞くと、不安に感じてしまう方も多いかもしれません。

しかし、一定の基準はクリアしているため、認可保育園に比べて基準が緩やかな保育園だと考えられるでしょう。

施設の広さや設備など、国が定める基準をクリアしていないものの、保育園によっては独自の手厚い保育をしているなど、魅力に感じる要素もたくさんあります。

認可外保育園(無認可保育園)に含まれる施設

認可外保育園(無認可保育園)と一口で言っても、さまざまな種類に分けられます。ここでは、2つの認可外保育園について紹介しますので、ご確認ください。

東京都の認可基準を受けている認証保育園

認証保育園とは、東京都の独自の基準をクリアしている保育園を指します。認証保育園も、認可外保育園のひとつです。

大都市である東京都では、国が定めた保育園の設置基準をクリアするのは簡単なことではありません。広い土地を確保するのも難しいのです。

そこで、東京都は東京の特性に着目した独自の基準を設定しました。国の基準こそクリアしていませんが、東京都が設置した基準をクリアした保育園は、認証保育園として運営されています。

また、このような取り組みは東京都以外でも行われています。例えば横浜市では、横浜市が独自に設けた基準を満たすことで、運営経費の助成を受けて運営している「横浜保育室」があります。

企業が従業員向けに設置した企業主導型保育園

企業が従業員向けに設置している企業主導型保育園も、認可外保育園のひとつです。企業主導型保育園とは、企業が従業員の働き方に応じた保育サービスを提供するために設置された保育園です。

土日や夜間に働く従業員も利用できるため、認可保育園とは違う魅力も感じられるでしょう。

また、医療従事者が子どもを預けられる院内保育所も、認可外保育園といえます。

認可保育園と認可外保育園(無認可保育園)の違い

続いて、認可保育園と認可外保育園(無認可保育園)の違いをご紹介します。大きな違いとして、以下の4つがあげられます。

  • 設置基準
  • 補助金制度
  • 保育料
  • 無償化の範囲

設置基準

認可保育園と認可外保育園の設置基準の違いをみていきましょう。

認可保育園認可外保育園
職員の数0歳児:3人につき1人、1~2歳児:6人につき1人以上、3歳児:20人につき1人以上、4歳児以上:30人につき1人以上(1日に保育をする乳幼児が6人以上の施設)0歳児:3人につき1人、1~2歳児:6人につき1人以上、3歳児:20人につき1人以上、4歳児以上:30人につき1人以上
(1日に保育をする乳幼児が5人以下の施設)3人につき1人
施設の広さ(0歳、1歳児)乳児室/1.65㎡/人・ほふく室/3.3㎡/人
(2歳児以上)保育室/1.98㎡/人・園庭/3.3㎡/人
(1日に保育をする乳幼児が6人以上の施設)乳幼児1人あたり1.65㎡以上
(1日に保育をする乳幼児が5人以下の施設)安全を確保できれば特に規定なし

認可保育園に関しては、必ず基準を満たすことが条件になりますが、認可外保育園は、基準を満たしていなくても運営ができてしまいます。そのため、劣悪な環境で運営することがないよう、自治体が定期的に基準を満たしているかの指導監査を行っています。

補助金制度

自治体によっては認可保育園に入れずに認可外保育園に通う場合に、補助金を出す制度を用意しているケースがあります。認可保育園と同じくらいの保育料で通えることもあるため、調べてみるといいでしょう。

保育料

認可保育園の保育料は、居住地や世帯所得、子どもの年齢によって決まりますが、認可外保育園は園によって様々です。

国や自治体から補助金が出る認可保育園と違い、認可外保育園では保護者からの保育料のみが収入源となります。そのため、認可保育園に比べると、保育料が高いと感じてしまうかもしれません。

無償化の範囲

2019年10月からスタートした保育料無償化制度ですが、認可保育園と認可外保育園では、この無償化の範囲も異なります。
認可保育園は3~5歳児が対象で、保育料が無償です。0~2歳児は、住民税非課税世帯を対象として無償化が適用されます。
認可外保育園は、3~5歳児が月額37,000円、0~2歳児は住民税非課税世帯のみ月額42,000円までの保育料が無償です。

また、この無償化は保育料のみが対象です。給食費などの費用の負担はあるため、ご注意ください。

認可外保育園(無認可保育園)のメリット

認可保育園の方が人気ですが、認可外保育園(無認可保育園)に通うメリットもあります。ここでは、2つのメリットをご紹介します。このメリットが魅力に感じられるのであれば、認可外保育園に入園することを検討してみてもいいかもしれません。

園独自の特徴がある

保育園によって独自の保育をしてくれます。例えば、0歳児の保育室にはカメラを設置し、保護者はいつでもどこからでも、スマートフォンやパソコンで子どもの様子が見られるようにしている保育園があります。

また、地域の住民との交流を大切にしている保育園もあるでしょう。

保護者のことを考えて運営されている保育園も数多くあるので、それぞれの保育園の特徴を確認してみるといいでしょう。

希望する保育園に直接申込みができる

認可外保育園の場合、入園申込みは保育園に直接行います。
認可保育園の場合は、いくつもの希望園を記入し、自治体に申込みをします。そのため、どの保育園に入園できるのかは、入園可否通知が届くまでわかりません。

しかし、認可外保育園の場合は、入園したいと思う保育園にのみ自分から直接申込みができるため、不安が少なく済むでしょう。

先述した通り、認可外保育園は厳しい基準を満たしていなくても運営ができてしまうため、子どもを安心して預けられるか見極める必要があります。見学に行き、不明点は質問し、不安なく子どもを預けられるか、よく確認してみてください。

厚生労働省が示している「よい保育施設の選び方 十か条」や、各自治体が公表している「認可外保育施設指導監督基準」を参考に、確認するのがおすすめです。

参考:厚生労働省|よい保育施設の選び方 十か条
参考:泉佐野市|認可外保育施設指導監督基準

まとめ

国が定める基準を満たしていないことから、避けてしまいがちな認可外保育園。しかし、一定の基準をクリアしていたり、保育園独自のサービスがあったり、魅力的な部分も多くあります。

待機児童が多いエリアにお住まいの場合は、認可保育園だけでなく、認可外保育園も検討してみるのもひとつの手といえます。

認可外保育園の場合は、見学や説明会に参加しないと申込みができないケースも少なくありません。まずは見学をしてみることから始めてみてください。

この記事の製作者

えんさがそっ♪編集部

保育園・認定こども園・幼稚園を簡単手軽に探せる「えんさがそっ♪」では、はじめての保活で悩んでいる方向けに、保活に関するお役立ち情報を提供します。

Instagramで保活・子育て情報を配信中!