認定こども園とは?入園手続きやメリット・デメリットを解説

認定こども園とは?入園手続きやメリット・デメリットを解説

認定こども園とはどういった施設なのか、きちんと理解している家庭は少ないでしょう。そこで、本記事では、認定こども園について詳しく解説します。

また、認定こども園に通うメリット、デメリットもご紹介しますので、それぞれの家庭との相性を確認してみましょう。

認定こども園とは

認定こども園は、2006年に開始されました。保育園の待機児童が増える一方で、幼稚園を利用する家庭が減っていることが背景にあります。
共働きの家庭が増え、幼稚園を魅力に感じていたとしても利用できない家庭が増えていたのです。

そこでできたのが、幼稚園と保育園の機能を併せ持った認定こども園です。。
幼稚園と保育園の両方の良さを併せ持った施設
認定こども園は、幼稚園と保育園の両方の良さを持った施設といえます。以下の2つの機能を備えた施設が認定こども園に該当します。

  • 就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能
  • 地域における子育て支援を行う機能

また、保育園は0歳から、幼稚園は3歳からの利用が可能ですが、認定こども園は、0歳から就学前までの子どもが利用できます。保育時間は4時間〜11時間で、給食が提供されるのが特徴といえるでしょう。

幼稚園のような幼児教育をしてくれる施設でありながら、保育園のように長時間の利用や給食サービスがあるのが、魅力といえます。

認定こども園の種類

認定こども園は4つの種類に分かれます。それぞれどのような違いがあるのか、確認してみてください。

幼保連携型

幼稚園の機能と保育所の機能の両方を併せ持つ施設です。
認定こども園として独立した施設で、教育機関と児童福祉施設として文部科学省と厚生労働省から認可を受けています。

幼稚園型

認可幼稚園が保育を必要とする子どものために、保育時間を確保しているパターンが幼稚園型です。
既存の幼稚園に保育的な機能を追加し、認定こども園として運営しています。

保育所型

認可保育園が、専業主婦(夫)の家庭など、保育を必要とする子ども以外の子どもも受け入れるようにしたパターンが保育所型です。
既存の保育所に幼稚園的な機能を追加し、認定こども園として運営しています。

地方裁量型

認可外の幼稚園・保育園に、認定こども園として必要な機能を加えたパターンが地方裁量型です。
ほかの種類と異なるのは、「認可外の施設」という点です。法人以外にも、個人でも設置者になれるのも、地方裁量型の特徴といえるでしょう。

認定こども園の入園手続きの方法

認定こども園の入園手続きは、認定区分によって異なります。認定区分は子供の年齢、親の就業時間、保育の必要性によって変わるので、自分の家庭がどの区分に該当するのかを把握しておきましょう。

1号認定

満3歳以上で保育を必要としない子ども
1号認定の場合は、認定こども園に直接申込みをします。その後、園から入園の内定が届きますので、園を通じて認定申請や認定証交付へと進みます。
利用可能施設:幼稚園、認定こども園

2号認定

満3歳以上で保育を必要とする子ども
2号認定の場合は、自治体に保育の必要性の認定申請を行います。その後、自治体から認定証交付が行われてから、認定こども園の利用希望の申込みを自治体に行います。
認定こども園の利用調整も自治体が行い、利用先が決定してから通う予定の認定こども園と契約をします。
利用可能施設:保育園、認定こども園

3号認定

満3歳未満で保育を必要とする子ども
2号認定と同様、自治体に保育の必要性の認定申請を行います。その後、自治体から認定証交付が行われてから、認定こども園の利用希望の申込みを自治体に行います。
利用可能施設:保育園、認定こども園

※2号・3号認定の場合は、保育標準時間の11時間、もしくは保育短時間の8時間の施設利用が可能です。

認定こども園に通うメリット

続いて、認定こども園に通うメリットを3つご紹介します。幼稚園や保育園ではなく、認定こども園に通うと、子どもや保護者にどのようなメリットがあるのか、確認してみましょう。

保護者の働き方が変わっても転園をしなくてもいい

認定こども園は、1号・2号・3号認定のどの家庭も通うことが可能です。そのため、保護者の働き方が変わっても、転園する必要がありません。

例えば、共働きで2号認定だった家庭で保護者のどちらかが離職した場合、保育園であれば退園しなくてはいけません。しかし、認定こども園の場合、保育を必要とする事由に該当しない1号認定になったとしても、通い続けられるのです。

家庭の状況が変わっても転園せずに済むのは、大きなメリットといえるでしょう。

保育園と幼稚園のどちらのメリットも得られる

保育園と幼稚園両方のメリットが得られるのも、認定こども園の魅力です。就学前の教育が充実しているケースもあり、平日の習い事が難しい家庭でも、さまざまな教育を受けられるのは、高ポイントといえます。

また、認定こども園は、地域の子育て支援を行うため、子育てに不安を持つママに寄り添ってくれるのもメリットでしょう。

交流の幅が広がる

認定こども園は、縦割り保育を採用しているケースが多いようです。つまり、年齢の違うお友達との関わりを持てるメリットが考えられます。

また、保護者にとっても、共働きの家庭や専業主婦の家庭など、さまざまなタイプの家庭との交流が持てます。働いている家庭が多い保育園に通っていると、地域の習い事や、子どもが通う予定の小学校の情報を得る機会が多くありません。
しかし、認定こども園に通うことで、専業主婦の家庭との繋がりも持てるため、子どもや保護者にとって有益な情報を得る機会が増えると期待できます。

認定こども園に通うデメリット

認定こども園に通うデメリットがあるのも事実です。ここでは、認定こども園ならではのデメリットをご紹介しますので、確認しておきましょう。

保育料以外にも費用がかかるケースがある

認定こども園の場合、保育料のほかに費用がかかるケースもあります。主に1号認定の場合は、保育料のほかに給食費が追加されるでしょう。
また、延長保育が発生したときの延長料金も必要です。

スクールバスを利用する場合も実費負担となるなど、保育料のほかにも費用がかかると考えておいた方がいいでしょう。

誰でも利用できる施設ではない

認定こども園は、1号・2号・3号認定のどの家庭でも利用できる施設とお伝えしてきました。しかし、残念ながら誰でも認定こども園に通えるわけではありません。

というのも、そもそも認定こども園は、比較的新しい制度のため、まだ数が多くありません。
また、家庭環境によって入園の優先順位があるため、入りたくても必ず入れるわけではありません。

認定こども園を希望する家庭が多い場合は、入園できない可能性も出てくるでしょう。

夏休み・冬休みなど長期休暇に注意が必要

幼稚園型の認定こども園は特に、長期休暇の有無を確認した方がいいといえます。夏休みや冬休みなど、長期休暇が設定されているケースもあるため、共働きの家庭にとっては通い続けるのが難しくなる場合があります。

また、認定こども園によっては、保護者が参加するイベントが平日に開催されるケースも少なくありません。仕事の調整が必要となるため、入園前に確認しておいた方が安心です。

まとめ

認定こども園は、幼稚園と保育園の良いところを併せ持った、魅力的な施設です。しかし、比較的新しい制度であるため、まだまだ数が少なく、簡単に入園できるわけではありません。

また、認定こども園ならではのメリット・デメリットがあるため、幼稚園と認定こども園、または保育園と認定こども園のどちらがいいのか、見極める必要があるでしょう。

認定こども園の魅力が大きいと感じたら、入園を検討してみてください。

この記事の製作者

えんさがそっ♪編集部

保育園・認定こども園・幼稚園を簡単手軽に探せる「えんさがそっ♪」では、はじめての保活で悩んでいる方向けに、保活に関するお役立ち情報を提供します。

Instagramで保活・子育て情報を配信中!