信愛保育園
- 〒6028151 京都府京都市上京区丸太町通日暮西入上る西院町747-20
メッセージ
特徴
-
保育の特色
-
百年のあゆみ
保育理念/保育方針
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~19:00 | - | - |
土 | 7:00~18:00 | - | - |
保育時間備考
- 休園日
- 12月29日〜1月3日
特別保育
- 延長保育あり
- 障がい児保育あり
保育料
- その他費用
- 添付資料を参照してください。
水遊び水道代
600
設備
- 園庭
-
園庭あり
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒6028151 京都府京都市上京区丸太町通日暮西入上る西院町747-20
- 電話番号
- 075-841-5761
- 開設年月日
- 1914-08-01
- ホームページ
- http://www.shinaihoikuen.jp/
職員情報
- 人数
- 26
- 平均経験年数
- 21.6
食事
- 食事に対する考え
- 給食について
給食は旬の食材を使い、和食を中心に素材そのものの味を生かし、おいしいお出汁を取って薄味で調理することを心がけています。
献立は栄養士がたて、園内で調理しています。
苦手な食材が出てくることもありますが、食べられないから出さないではなく、いつか自分から食べてみようと思えるように、食事の準備やお手伝い、栽培活動など楽しい食の体験を積み重ねています。
食を通して、季節や文化、友達と食べることへの喜びを感じたり、栽培活動を通して神様への感謝、命を大切にする心を育てて行きます。
クッキング
自分達で栽培し、収穫できた野菜を使ってクッキングを楽しんでいます。
年齢に合わせて、調理器具も使います。
毎年2月下旬には、4歳児(青組)の子どもたちと、味噌作りをします。
クッキングといえば、『作ってすぐ食べる』というものが多いのですが、味噌作りや梅干し作り(5歳児6月〜7月)はそういうわけにはいきません。
味噌は、1月下旬から2月にかけての寒い時期に仕込みを行うと、10月から11月頃に食べ頃になります。
冬から春、夏と進むにつれて、発酵熟成が進み、さらに秋に気温が下がって落ち着いたら、おいしいお味噌になります。
年長児は、出来上がったらお味噌で、お味噌汁づくり。
他クラスにもおすそ分けをして、喜びをかみしめます。
手間ひまをかけ、変化を楽しみながら作り上げていく経験は、季節の変化と共に子どもたちの心にしっかりと残っていきます。
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
年間スケジュール
-
- 4月
- 入園式
イースター
保護者会
(全体・クラス別)
小運動会
子どもの日の集い
母の日礼拝
親子遠足
(4・5歳)
-
- 7月
- 花の日礼拝
七夕の集い
一泊保育
プール
-
- 10月
- クラス別懇談会
大運動会
芋掘り
保育見学
バザー
収穫感謝祭
焼き芋大会
親子遠足
(0~3歳)
-
- 1月
- クラス別懇談会
大運動会
芋掘り
保育見学
バザー
収穫感謝祭
焼き芋大会
親子遠足
(0~3歳)