ひゅうが乳児室
- 〒6038165 京都府京都市北区紫野西御所田町7-2
メッセージ
特徴
-
入室をご検討されている皆様へ
保育理念/保育方針
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~18:00 | - | - |
土 | 7:00~18:00 | - | - |
特別保育
- 障がい児保育あり
保育料
- その他費用
- 添付資料を参照してください。
定員数
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 8人 |
基本情報
- 施設類型
- 地域型保育園
- 住所
- 〒6038165 京都府京都市北区紫野西御所田町7-2
- 電話番号
- 075-431-9727
- 開設年月日
- 2023-01-27
職員情報
- 人数
- 8
詳細情報
- その他
- ひゅうが乳児室は以前から子ども2~3人に先生1人を配置し手厚い保育を心がけています。また最近では兄弟姉妹の人数が少ないので子どもたちは乳児室の中で疑似兄弟になり年上の子は年下の子を助け年下の子は年上の子を見て真似をしています!毎日、近くの公園などへ散歩に出かけ、お外で元気に体を動かせています。
食事
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
年間スケジュール
-
- 4月
- 入室式(新年度説明会)
お花見
-
- 5月
- 動物園遠足
歯科検診(2才児)
-
- 6月
- 今宮神社茅の輪くぐり
小児科健康診断
-
- 7月
- 祇園祭鉾見学(2才児)
堀川水遊び
-
- 8月
- 堀川水遊び
-
- 9月
- 遠足
-
- 10月
- 親子遠足
小児科健康診断
-
- 11月
- 京都駅クリスマスツリー見学
-
- 12月
- クリスマス会
-
- 1月
- 今宮神社初詣
-
- 2月
- 鉄道博物館遠足(お別れ遠足)
-
- 3月
- 卒室進級式
FAQ(よくある質問)
- Q.ひゅうが乳児室ってどんなところ?
- A.日向次子先生(室長)の自宅1階を改装して2003年に昼間里親ひゅうが乳児室が始まりました。
2015年に京都市認可小規模保育事業ひゅうが乳児室になりました。
- Q.先生は何人いるの?園児は何人いるの?
- A.日向先生を中心に保育士4人、保育従事者4人、調理員2人の職員でシフトを組み毎日保育をしています。
特にお散歩は園児2人に先生1人で手をつないで歩いています。
ひゅうが乳児室の定員は8人です。
定員になっていないときもありますのでお電話で確認してくださいね!
- Q.保育時間は?休園日は?
- A.保育時間は
短時間保育 8時30分~16時30分、9時~17時
標準時間 7時~18時です。
土曜日はお仕事の方のみ保育しています。お休みは日曜日と祝日です。
新学期準備や年末年始はお休みをいただいています。(入室後お渡しする年間行事予定表をご覧ください。)
- Q.保育室が狭く園庭がないのですか?
- A.確かに保育室は狭いですが京都市の基準は満たしています。(そのため定員が少ないんです!)
晴れの日は近くの公園が園庭がわりです。
- Q.保護者が参加する行事はありますか?
- A.親子遠足(10月第二水曜日)、卒室進級式(3/27)があります。
親子遠足は保護者さん同士の交流もあり毎年お楽しみの行事になっています。
卒室進級式は毎年3月27日にします。式の後は茶話会をしています。
- Q.どこに遊びに行っているの?
- A.屋外は天神公園、大徳寺、むくのき広場、柳公園、玄武公園、船岡公園、北大路VIVREの屋上、賀茂川へお散歩に行っています。
屋内は紫野児童館へ遊びに行きます。夏は乳児室の前や大徳寺保育園のプールで遊びます。
- Q.乳児室と家との連絡は?
- A.紙の連絡帳を廃止し『はい!チーズ』の電子連絡帳を使っています。
毎日の保育の様子を写真付きで見ていただけるようにしています。
また欠席連絡も朝の忙しい時間に乳児室にお電話いただかなくても電子連絡帳から連絡ができます。
乳児室からのお知らせもはい!チーズからお知らせしますので掲示板を確認する必要がありません。