竹の里保育園
- 〒6101145 京都府京都市西京区大原野西竹の里町2-4
メッセージ
保育理念/保育方針
園長先生からのひとこと
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~19:00 | - | 9:00~17:00 |
土 | 7:00~19:00 | - | - |
延長保育について
- 休園日
- 日曜日および祝祭日
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
その他保育園の運営上やむを得ないとき
特別保育
- 延長保育あり
- 障がい児保育あり
保育料
- 保育料
- 保育料は京都市内同一の基準で、8月までは前年の市民税額、9月以降は当年度の市民税額によって決まります。福祉事務所で決定され、各世帯に通知があります。納入方法は、銀行引き落としが原則になっています。(当月分が翌月15日に振替)
定員数
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
7 | 22 | 24 | 28 | 31 | 25 | 137人 |
- 受入月齢
- 生後8週(産休明け)~就学前児童
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒6101145 京都府京都市西京区大原野西竹の里町2-4
- 電話番号
- 075-332-3512
- 開設年月日
- 1981-04-01
職員情報
- 人数
- 32
詳細情報
- その他
- 目指す子ども像 ①心身共に健康な子ども ②意欲的に生活し、意欲的に遊ぶ子ども ③太陽と風と水と土の好きな子ども ④豊かな表現力をもつ子ども ⑤人とのつながりを大切にする子ども
食事
- 食事に対する考え
- 給食(食育)
♪全園児、完全給食を実施しています。(お弁当の日が、年数回あります。)
給食室より
「安心、安全を第一に給食を作っています!」
●子どもの好む味を考慮しながら、素材を生かし、味覚を大切に育てるために、薄味で調理するよう心がけています。
●添加物の少ない物を使い、1年を通して、その季節の旬の物を多く取り入れるようにしています。
●おやつは、手作りの物を心がけています。
●離乳食の1歳頃までは、砂糖・卵・牛乳をほとんど使わず、味覚を大切に育てています。
●毎日、その日の給食、離乳食、おやつを展示しています。
●給食やおやつ、離乳食試食会なども行っています。
●運動会・生活発表会前日には、子ども達を応援する気持ちを込めたおやつを作っています。
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
アレルギーの子ども達のために
食物アレルギーなどの為、除去食されるご家庭に、集団給食として出来る範囲での協力をしています。
●離乳食期間中は、除去食対象の子ども達も完全給食です。
●幼児食からは、給食献立表に、食べられないメニューがあるときはお弁当が必要です。
●できるだけ、除去食対象の子ども達も食べられる献立を、水・金曜日に考えています。また、行事食もコピー食で作っています。
●症状の変化に伴い、除去食の内容の変化は、必ずお医者さんの診断・指示(診断書)を必要とします。
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
年間スケジュール
-
- 4月
- 進級式、入園式、家庭訪問(新入園児)、クラス別懇談会
-
- 5月
- お弁当の日、(3~5歳児)クッキング(よもぎを使って)
-
- 6月
- 歯科検診、はみがき指導
-
- 7月
- 七夕祭り、プール開き、光組お泊り保育
-
- 8月
- お弁当の日、プール参観、夏祭り
-
- 10月
- 運動会、移動動物園、お弁当の日
-
- 11月
- お弁当の日
-
- 12月
- 絵画展・給食試食会、クリスマス会
-
- 1月
- お弁当の日、新年の集い、餅つき、光組懇談会
-
- 2月
- 生活発表会、節分
-
- 3月
- ひなまつり、クラス別懇談会、お別れ遠足、お別れ会、卒園式、お弁当の日