松ノ木保育園
- 〒6018023 京都府京都市南区東九条南松ノ木町6
- 京阪鳥羽街道 徒歩で13分
- 地下鉄九条 徒歩で13分
メッセージ
特徴
-
子育て支援の取り組み
保育理念/保育方針
園長先生からのひとこと
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~18:30 | 7:00~18:00 | - |
土 | 7:00~18:30 | - | - |
保育時間備考
延長保育について
- 休園日
- 29日(月)・30日(火)・31日(水)は、新年度準備のため、保育協力日となります。
特別保育
- 延長保育あり
- 障がい児保育あり
保育料
- 保育料
- 保育料は市において決定し、徴収されます。(振替口座による納付)
利用する保育時間によって、それぞれ保育料が異なります。
- その他費用
- 添付を参照してください
定員数
- 受入月齢
- 生後3ヶ月~就学前児童
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒6018023 京都府京都市南区東九条南松ノ木町6
- 最寄り駅
-
京阪鳥羽街道 徒歩で13分
地下鉄九条 徒歩で13分
- 電話番号
- 075-671-2431
- 開設年月日
- 1977-02-01
職員情報
- 人数
- 12
- 平均経験年数
- 10.0
詳細情報
- その他
- 乳児は、できるだけ同じ保育士が関わり、愛着関係を深め、幼児は、異年齢児保育を行う中で、人間関係を広め、自己肯定感を育んでいきたいと思っております。また、幼児クラスは、月に1度の体操教室があります。
食事
- 食事に対する考え
- 給食(食育)
松ノ木保育園の給食は、栄養バランスを考えると共に、旬の野菜・果物・魚などを使い、季節を感じられるよう考えています。毎月、保育士と調理室が一緒になって献立を作成し、子どもたちの様子を見ながら調理をしています。園内には畑があり、子どもたちが水やりをしながら育てた野菜を、給食やおやつに取り入れ食べています。このように、身近に食材にも触れることができ、「育てる事」・「食べる事」が大好きをモット-に、食を通していろいろな学びを体験して、食育に繋げています。
行事食
誕生日や季節ごとに行事食・伝統食を取り入れながら、子どもたちが食事を楽しみ、興味を持ったり、好きになってくれる為に工夫をすると共に、日本の食文化を給食を通して伝えていく取り組みをしています。
クッキング・お手伝い活動
旬の食材や季節ごとの行事食を取り入れて、春であればよもぎ団子を作ったり、夏が近づくと梅干しを漬けたり、秋には園で育ったさつま芋で焼き芋大会をし、冬では大豆からお味噌づくりをしたり、季節を体感できるように一年を通してクッキングを取り入れています。
包丁の握り方や切り方、ピーラーを使った皮むきの仕方を調理の先生から直接指導しています。
行事ごとのクッキングだけではなく、日常、野菜の皮むきをしたり、葉物をちぎったりするお手伝い活動も取り入れ、食材に触れる経験も作っています。
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
年間スケジュール
-
- 4月
- 進級式・入園式、春まつり(南区東ブロック保育園主催)
-
- 5月
- 遠足、保育参加・クラス懇談会、お泊り保育説明会(5歳児)
-
- 6月
- 遠足(保育バス利用)、耳鼻科検診、 歯科検診、内科健診、お泊まり保育(5歳児)、個人懇談会(3・4・5歳児)
-
- 7月
- プール開き・流しそうめん、七夕の集い、夕涼み会(盆踊り)・祇園祭見学
-
- 8月
- プール終い・スイカ割り
-
- 9月
- 消防自動車見学、遠足
-
- 10月
- 運動会、サンマ焼大会、遠足
-
- 11月
- 焼いも大会、遠足、親子クッキング(3・4・5歳児)、魚の解体ショー
-
- 12月
- 生活発表会、クリスマス会、もちつき大会
-
- 1月
- 鏡開き
-
- 2月
- 節分(豆まき)
-
- 3月
- 卒園アルバム作り(5歳児)、お別れ会、卒園式