洛西保育園
- 〒6048454 京都府京都市中京区西ノ京小堀池町16
メッセージ
特徴
-
子育て支援
保育理念/保育方針
園長先生からのひとこと
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~18:00 | - | 8:30~16:30 |
土 | 7:00~18:00 | - | - |
保育時間備考
延長保育について
特別保育
- 延長保育あり
- 障がい児保育あり
保育料
- その他費用
- 添付ファイルに記載
定員数
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒6048454 京都府京都市中京区西ノ京小堀池町16
- 電話番号
- 075-811-4548
- 開設年月日
- 2023-01-23
職員情報
- 人数
- 園長1名 主任1名 保育士19名 栄養士3名 調理師1名
- 平均経験年数
- 12.0
詳細情報
- その他
- こどもたち一人ひとりが主人公に慣れる保育をめざしています。一人一人が豊かな人間性を持った子どもに育ってほしいと願っています。そして、子どもたちだけでなく、保護者も職員も共に育ち合いができるよう努力しています。開所以来、統合保育をしています。
食事
- 食事に対する考え
- 食生活の充実
本園では子どもたちの全面発達を保障するため、給食も保育の一環として考え、以下のことを大切に給食作りをしています。
①薄味で食品が持つそのものの味を知らせる。
②糖分を控える(虫歯・生活習慣の予防)
③二~三菜、一汁を目標とする。(いろんな食品に慣れる)
④季節感のある食事(旬のものを使用)
⑤安全な食品を選択し、使用する。(生協商品や国産食品の使用)
⑥よりよい食習慣を身につける。(食事のマナー、はしの使い方)
⑦手作りおやつ
⑧給食室の衛生管理
洛西の給食
洛西保育園では、子どもたちの全面発達を保障するため、給食も保育の一環として力を入れています。
1.薄味で、食品がもつそのものの味を知らせる。
2.糖分を控える。(虫歯・生活習慣病の予防)
3.2~3菜、1汁を目標とする。(いろんな食品になれる)
4.季節感のある食事。(旬のものを使用)
5.安全な食品を選択し、使用する。(生協商品の使用、国産食品の使用)
6.よりよい食習慣を身に付ける。(食事のマナー、はしの使い方)
7.手作りおやつ
<離乳食>
栄養量云々というよりいろんな食品に慣れさせることに重点をおいています。画一的にならずに個々にあわせて離乳を進めていきます。最近増えているアレルギー予防のため、一般の育児書より1ヶ月程度遅らせています。たんぱくの摂取については、2ヶ月遅れている進め方です。いろんな食品に慣れ、ごっくん、もぐもぐ、かみかみが上手に出来るようになることが目標です。離乳食懇談会を年間2回行います。〔4月と9月頃〕
<移行食>
離乳食から幼児食へ無理なく進んでいけるように、その架け橋をするのが移行食です。1歳になった子どもたちが食べます。
<乳児食>
乳歯が生えそろう3歳までは、食事への配慮が必要と考えます。あひる組のように別献立表はありませんが、子どもたちの様子を見ながら幼児食へ進めて行きます。
<クッキング保育>
子どもたちと団子、クッキー、カレー、パンなどを作って食べます。クッキング保育は6~9月を除いて毎月行う予定です。子ども用エプロン、三角巾を用意しておいてください。(但し、2歳以上です)
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
年間スケジュール
-
- 4月
- 入園のつどい
れんげ摘み
新入園児歓迎会
うさぎ~ぞう親子遠足
-
- 5月
- こいのぼり
ぞうぐみ合宿
-
- 6月
- 歯科検診(幼児)
尿検査(りす~ぞう組)
0・1歳児親子交流会
-
- 7月
- プール開き(上旬)
歯磨き指導(ぞう組)
七夕まつり
-
- 8月
- プール参観
プール終い
-
- 9月
- おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぼう会
園児健診(全園児)
-
- 10月
- 運動会
芋掘り(きりんぞう)
-
- 11月
- お芋パーティ
中京区子ども大会
-
- 12月
- 生活発表会
クリスマス
-
- 1月
- もちつき
ぞうぐみ雪遊び
-
- 2月
- 節分
作品展
園児健診 乳児クラス
-
- 3月
- ひなまつり
お別れ会
卒園式