-
自分の選んだコーナーで遊ぶ
朝、登園してきた子どもたちは2時間ぐらいの間、読書をしたい子、ごっこ遊びをしたい子、ゲームをしたい子など、それぞれ自分が選んだコーナーやエリアで遊びます。コーナー遊びは異年齢で行っています。異年齢というよりも「気の合う者」というほうが正しいです。4歳児の3月生まれと、3歳児の4月生まれが仲良く遊んだり、5歳と3歳とが発達の違いを超えて一緒に遊んだり、また、ひとりで遊びに没頭することもあります。その子どもの選択に任せることは、自発性を促し、情緒の安定や主体性を育むうえでとても大切です。なかには、「今日はこの遊びをして、明日はこれをしよう」「明日も続きをしよう」と自分で考えて見通しを持つ子も出てきます。
しかし中にはあやとりや園庭の竹馬のように、ただポンと置いておくだけでは、全くふれない場合があります。そこにはやはり保育者の導きが必要です。4歳、5歳になると課題意識を持ちはじめるので、「がんばり表」を作ることもしました。「あやとりで富士山ができたら一枚」「台の上で竹馬ができたら一枚」というようにシールがもらえます。そうすると子どもたちは、はじめはシールをふやしたくて頑張るんですが、やがてこの遊び自体のおもしろさに引き込まれます。この方法は「子どもを追いこむのではないか」という懸念や批判があるのは承知していますが、興味を示さない子に対して「がんばりなさい」と、追い込むことはありません。友達どうしでも言いません。あくまでも、気づきをあたえたり、チャレンジする気持ちのある子にきっかけを与えてあげる「導き」が必要だということです。 -
異年齢で活動する時間もあります
みんなで一つの成果を得るための活動は、年齢の近い子で構成されたクラス別で活動する方が望ましいと考えます。しかし、コーナーやエリアでの自由な遊びの他に、リズムやごっこなどのテーマのある活動も異年齢で行うことがあります。年少児は年長児たちから刺激を受けて、どんどん活発になっていきますし、年長児は年少児に一生懸命伝えようとする姿も見られます。こういう経験は保育園だからこそできると思います。
あるときは年齢ごとのクラスの仲間と、そしてあるときは、異年齢の気の合う仲間と遊びを選んだり、異年齢でありながら、同じテーマで一斉活動をして過ごす、まさに、縦、横の関係をバランスよく立案していくというのが、私たちがこころがけている保育の方法です。 -
サーキット運動を毎日しています
長年、幼児体育に携わってきたなかで、日々感じる仮説があります。「身体機能を高めることによって身体的なバランスが良くなると、精神的にも自分をコントロールする力が備わるのではないか」という説です。そこで、乳児の頃から「サーキット運動」を毎日行うことにしました。
遊具を組み合わせ、滑り台や坂を設置したり、平均台やマットなどを並べて、周回コースをつくり、みんなで何周も繰り返します。「今からサーキットの時間ですよ」という合図がわりに音楽を流し始めると、子どもたちはどんどん動き回ります。今まで何もなかった園庭や遊戯室に急にいろんな遊具が出てきます。園庭の滑り台はこの時間だけ逆から登ってみたりします。大人なら2周もすれば飽きてしまうかもしれません。でも子どもたちには「動きたい」という生理的欲求がたくさんあります。大人が想像する以上に子どもたちの体力=運動意欲はありあまっているんです。いつもある固定遊具の環境では運動欲求は集中されず、何もないところに突然出現して、終わればまたさっとなくなる流動的な環境が意欲を生み出します。そんな環境を設定するのが、保育者の専門性であり、大切な役割です。
また、サーキット運動中に音楽を流すのには理由があります。乳児には、乳児特有の感覚があります。「この音楽でサーキットスタート。この音楽が流れたら部屋に戻る」というようなことをくりかえすと言葉の指示が無くても、自然に理解して行動に移します。同じ順番で音楽を流し、決まった曲で終了するという基本を崩さないこと、これは自立を促していると同時に意欲を維持するうえで大切なことだと考えています。