御室保育園
- 〒6168021 京都府京都市右京区花園天授ヶ岡町3-15
- 京福電鉄北野線妙心寺 徒歩で1分
メッセージ
特徴
-
子育て支援の取り組み
保育理念/保育方針
園長先生からのひとこと
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~18:30 | - | - |
土 | 7:00~18:30 | - | - |
延長保育について
- 休園日
- 日曜日および祝祭日
年末・年始 4日間
その他保育協力日があります
特別保育
- 延長保育あり
- 障がい児保育あり
保育料
- 保育料
- 保育料は市において決定し、徴収されます。(振替口座による納付)
但し、次の費用は当園にて納めていただきます。
1.延長保育料 2.教材費(個人用) 3.その他必要経費(例:園外保育の交通費、幼児主食費など)
定員数
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
6 | 15 | 18 | 18 | 20 | 20 | 97人 |
- 受入月齢
- 生後3ケ月~就学前児童
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒6168021 京都府京都市右京区花園天授ヶ岡町3-15
- 最寄り駅
-
京福電鉄北野線妙心寺 徒歩で1分
- 電話番号
- 075-463-9430
- 開設年月日
- 1976-04-01
職員情報
- 人数
- 33
詳細情報
- その他
- 御室保育園では、0 1 2歳児の乳児の保育に「育児担当」を取り入れ、決まった保育者が決まった子どもの育児(食事・排泄・睡眠)を担当しています。いつも世話をしてくれる大人が定まっていることによって、子どもの情緒が安定し、保育者が子どもと継続的に関係を保っていくことで、保育者がより子どもを理解することができます。ありのままの子どもの姿を受けとめることで、人に対する信頼感を養い、周りの環境に興味や関心を持ち、主体的な行動ができる子どもに育つように援助しています。乳幼児期を通して、自然豊かな環境を生かした遊びの中で、しなやかな体の動きや豊かな感性、表現力を身につけ、自分で未来を切り開く力を培う保育を進めています。また、食事も保育の一環と考え、食事とおやつを楽しく食べられる雰囲気作りを基本に、子どもたちの健やかな心と体を育む食事・おやつの提供と、自然な形で「食」への興味・意欲を高める取り組みを行っています。
食事
- 食事に対する考え
- 給食(食育)
御室保育園では和食を中心に様々な調理形態で旬の素材を使い、薄味でいろいろな食品をバランスよく取り入れ安全・安心な給食作りを行っています。
おやつは食事の一部と考え手作りを大切にし、食器や食具(スプーン、箸)も年齢や成長に合わせ無理なく正しい使い方が身につくようにしています。
そしてクッキングやお手伝いなど食に触れる経験もたくさん重ねながら『食の大切さや食べることのたのしさ』を知ってもらい『食べたいもの、好きなものが増える子』を目指し自園給食の充実に力を入れていきたいと思っています。
・乳児(0~2歳児) 完全給食(主食、副食、午後のおやつ)
・幼児(3~5歳児) 完全給食(主食、副食、午後のおやつ)
保育園では、子どもたちの健やかな発達と健康な身体づくりを保証するため、食事も保育の一環として大切にしています。毎月、調理室と共に職員みんなで以下の事を大切にいながら献立を作成し、子どもたちの身体と心をつくる給食作りを行っています。
●旬の食材を使う(旬のものは、栄養価が高くおいしい)
●加工食品はなるべく使わない(添加物の多いものは出来るだけ避ける)
●味付けは薄味にして素材そのものの味を生かす
●和食を中心としながら、種々の調理形態を取り入れる
●いろいろな食品をバランスよく取り入れる
●おやつは食事の一部として考え、手作りを大切にする
●季節毎の行事食や伝統食を取り入れ食文化を知っていく
●配膳の仕方やお箸の使い方など日本文化を身につけていく
●喫食時間を大切にする
子どもたちの食へのかかわり
離乳は乳汁以外の食べ物になれ、栄養摂取することと同時に、かむ力(咀嚼力)を育てる大事な意味を持っています。離乳食を作るにあたっては乳児一人ひとりの発育にあわせた食材、調理形態を工夫して、その進み具合を見ながらきめ細やかな配慮をしています。
●クッキング・お手伝い・買い物活動
●食材を見る・触れる経験
●栽培活動
これらのことを通して、自然な形で「食」への興味・意欲を高め、『食べることが大好きな子ども』、『食に関心を持てる子ども』、『(未来)自分の健康を守る食べ物を自分で選べる子ども』に繋がるような取り組みを大切にしながら、食事やおやつを楽しく食べられるような雰囲気作りを行っています。
離乳食について
離乳は乳汁以外の食べ物になれ、栄養摂取することと同時に、かむ力を育てる大事な意味を持っています。離乳食を作るにあたっては乳児一人ひとりの発育にあわせた食材、調理形態を工夫し、その進み具合を見ながらきめ細やかな配慮をしています。
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
アレルギーの子ども達のために
症状により食物除去が必要な子どもにおいては、園として可能な方法で行っています。
その場合、取り組みの決定については、医師の診断をもとに保護者の方が行うものとします。
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
年間スケジュール
-
- 4月
- 進級式、入園式、れんげつみ
-
- 5月
- 保護者会総会、試食会、暁虫・検尿検査、クラス懇談会(夜)
-
- 6月
- お泊まり会(5歳児)、健康診断、歯科検診
-
- 7月
- 夏祭り、プール開き、おばけ屋敷
-
- 8月
- プール閉まい
-
- 9月
- 運動会
-
- 10月
- いもほり、あたご登山
-
- 11月
- おむろっこまつり、健康診断
-
- 12月
- 生活発表会、クリスマス会
-
- 1月
- おもちつき、雪遊び、子育て交流会
-
- 2月
- 節分、作品展、お店屋さんごっこ、クラス懇談会(夜)
-
- 3月
- ひな祭り、おわかれ会、クラス懇談会、卒園式