西七条保育園
- 〒6008887 京都府京都市下京区西七条名倉町17
- バス西大路花屋町 徒歩で5分
メッセージ
特徴
-
クッキング保育
-
子育て支援ステーション
保育理念/保育方針
園長先生からのひとこと
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:15~19:15 | 7:15~18:15 | 8:30~16:30 |
土 | 7:15~19:15 | - | - |
延長保育について
特別保育
- 延長保育あり
- 一時保育あり
保育料
- 保育料
- 保育料は京都市の徴収基準表によります
- その他費用
- 添付資料を参照してください。
定員数
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
21 | 32 | 33 | 37 | 37 | 37 | 197人 |
- 受入月齢
- 生後8週間から
設備
- 園庭
-
園庭あり
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒6008887 京都府京都市下京区西七条名倉町17
- 最寄り駅
-
バス西大路花屋町 徒歩で5分
- 電話番号
- 075-313-1570
- 開設年月日
- 1970-04-01
- ホームページ
- https://nishinana.com/
職員情報
- 人数
- 46
- 平均経験年数
- 17.0
詳細情報
- その他
- ・完全給食です 自園給食で安心安全な食材を使って和食中心の食作りをしています。・産休明け保育(生後8週間よりお預かりします)。 ・おしめ、ふとんはリースです(保育園で用意します)。・一時保育も行っています。 ・子育て支援として、地域のお母さん方から子育てについての悩みや相談を受けたり一緒の考えたりしています。 また、親子でリズム・親子 であそぼう会等、地域の集いの場としての取り組みをしています。 ・育児新聞を年4回地域に向けて配布しています。 ・パパママ離乳食セミナーや小学生低学年を対象に創游館(子ども食堂や手作り)を行っています。
食事
- 食事に対する考え
- 心かよう給食で、丈夫な身体を作って
栄養士による手作り給食とおやつです。
保育園給食の外部委託がまかり通るような時代ですが、西七条保育園では「手づくり」でつくる過程を知らせながら、子どもの心に届く給食づくりを心がけています。子どもの食事を作るにあたって次のことを伝えています。
Ⅰ.うす味…赤ちゃんの時からうす味にして、素材そのものの味を味わう。和食を取り入れる。
Ⅱ.食べる意欲を大切に…赤ちゃんの時も、自分で持って食べられるようにスティック状にするなど、調理方法を工夫する。
Ⅲ.バランスよく食べる…1日、30品目を目標に旬のものを食材にする。好き嫌いをなくそう。
Ⅳ.噛む力をつけよう…繊維質たっぷりの野菜をつかう。奥歯でしっかりよく噛んで食べる。
Ⅴ.食事のマナー…三品交互に姿勢よく食べよう。家庭ではテレビは消して、楽しい雰囲気で食べよう。
Ⅵ.食べ物教育…材料を見たり、さわったり、時には料理を一緒に作って。食べる意欲につなげよう。
日々の給食だけでなく、行事の時には特別メニューの給食にしています。日本人が大切に伝えてきた、季節感や伝統を子ども達に伝えようと、心の通う食事づくりをしています。
○ お誕生日会…フルーツケーキ(夏はフルーツ寒天)
○ 4・5才夏合宿…カレーライス・サラダ・フルーツポンチ(子ども達が相談して決めます。)
○ うんどう会…「がんばってね」おにぎり「がんばったね」メダルクッキー
○ サンタのくる日…(クリスマス)洋風バイキング・クリスマスクッキー
○ 節 分…ポールウインナー・きゅうり・たくあんで細巻き寿司
○ ひなまつり…お内裏様とお雛様のひな寿
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
年間スケジュール
-
- 4月
- ● 新入園児受け入れ
● 春のえんそく
-
- 5月
- こいのぼり
幼児親子遠足
-
- 6月
- 園児健康診断
-
- 7月
- プール開き
たなばた
4・5才児合宿
-
- 8月
- 夏祭り
-
- 9月
- プールじまい
-
- 10月
- うんどう会
芋掘り
芋パーティー
-
- 11月
- 乳児親子遠足
バザー
園児健康診断
-
- 12月
- せいさく展
サンタの来る日
-
- 1月
- おもちつき
新年会
たこあげ
-
- 2月
- せつぶん
生活発表
-
- 3月
- ひなまつり
卒園式