祥豊保育園
- 〒6018304 京都府京都市南区吉祥院前河原町6
- JR西大路 徒歩で10分
メッセージ
特徴
-
子育て支援の取り組み
保育理念/保育方針
園長先生からのひとこと
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~19:00 | - | - |
土 | 7:00~19:00 | - | - |
延長保育について
- 休園日
- 日曜日および祝祭日
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
その他保育園の運営上やむを得ないとき
特別保育
- 延長保育あり
- 障がい児保育あり
保育料
- 保育料
- 保育料は市において決定し、徴収されます。(振替口座による納付)
但し、次の費用は当園にて納めていただきます。
1.延長保育料 2.教材費(個人用) 3.その他必要経費(例:園外保育の交通費、幼児主食費など)
定員数
- 受入月齢
- 生後8週(産休明け)~就学前児童
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒6018304 京都府京都市南区吉祥院前河原町6
- 最寄り駅
-
JR西大路 徒歩で10分
- 電話番号
- 075-321-4511
- 開設年月日
- 1982-07-01
職員情報
- 人数
- 27
- 平均経験年数
- 18.0
詳細情報
- その他
- 第一回卒園児記念植樹のポプラは、園庭の真ん中にどっしりと根を張り青々とした葉っぱをつけ、園のシンボルとして子どもたちを見守ってくれています。保育目標を「心身共に生き生きとした子ども」と掲げ、ポプラのように大地にしっかり根を張り、たくましく、また人と人との温かいつながりの中で、“ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために”を合言葉とし、心豊かに思いやりのある子に育ってほしいと願っています。園庭は、やまもも、びわ、かき、みかんなど、四季折々の実のなる木に囲まれ、それぞれの季節を楽しんでいます。野菜の栽培にも取り組み、“命”に感謝し、食育へとつなげています。散歩やリズムといった全身を使った遊びや、五感を使った感触遊びなど、さまざまな経験を通して子どもたちや保護者の皆様、そして職員も共に育ち合い、地域からも愛される保育園を目指しています。
食事
- 食事に対する考え
- 給食(食育)
しっかり食べて元気に大きくなる子ども
乳幼児の成長に必要な栄養を満たす
祥豊保育園の食事は、1~2歳児、3~5歳児では1日の必要栄養量(エネルギー・たんぱく質・脂肪・ビタミンA・B1・B2・C)の45%を(カルシウム・鉄・については50%)を摂ることを目標としています。それぞれの必要摂取量を満たしてゆくことはもちろん大切です。この中でも特にカルシウムは、日常の食事の中で必要量(乳幼児で1日400㎎)が摂りにくい栄養素です。乳製品はもちろん、野菜や魚・肉類等にも含まれており、幅広い食品から栄養を摂ることはカルシウムの補給の為にも必要なことです。
旬のものを使って献立をたてる
最近は店頭に一年中同じような野菜が並んでいます。いったい いつが旬なのか分からなくなり、年中同じような料理を食べることになります。もちろん年中あれば便利なこともありますが、ハウス物と露地物とでは、味も形も違いビタミン等もずいぶん違うそうです。
歯ごたえのある食品を取り入れる
乳幼児の時から意識してかたい物を噛むことが必要だと考えて、丸干し・いりじゃこ・するめ・昆布を取り入れています。保育園の給食は、野菜がたくさん使われており、よく噛んで食べていますが、今後も意識して歯ごたえのある食品を取り入れ、奥歯でしっかり噛む力をつけていきたいと思っています。
安全な食材を使用し 薄味にする
使用する食材は 安全な食材(出来るだけ国産品)を使用しています。そして、手作りを心がけ、素材のおいしさがわかるようにしっかりとダシをとり、薄味を心がけています。
食文化を大切にする
日本では昔から米・麦・雑穀を主食として、小魚・豆・芋・野菜・海藻等をたくさん摂ってきました。低脂肪でビタミン・鉄・カルシウム・食物繊維等が摂れる日本食は、健康にいいとして見直されています。日本食の中心となるのはやはり主食である米です。最近では、ごはんより おかず中心に食べる子どもたちが多いように感じられます。たんぱく質やビタミンが栄養として使われる為には、エネルギー源となるごはん(穀類)をきちんと食べることが必要です。この日本食の良さを大切に伝えていこうと思っています。
離乳食のねらい
月齢と個人の発達にみあった離乳食をすすめます。
①一人ひとりの月齢と発達にみあった形態ですすめる。
②より自然で安全な添加物の少ない食品を取り入れる。
③味覚を育て、うす味に心がける。
④咀嚼力を養う
⑤自分で意欲的に食べられるようにする
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
アレルギーの子ども達のために
症状により食物除去が必要な子どもにおいては、園として可能な方法で行っています。
その場合、取り組みの決定については、医師の診断をもとに保護者の方が行うものとします。
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
年間スケジュール
-
- 4月
- 入園のつどい、慣れ保育、保育説明会・第1回クラス懇談会(幼児)、保育説明会・第1回クラス懇談会(乳児)
-
- 5月
- 遠足
-
- 6月
- 歯科検診、乳幼児健診、第2回クラス懇談会(乳児)、プール開き
-
- 7月
- 開園記念日、デイキャンプ(年長児)、夏まつり
-
- 8月
- プールじまい
-
- 9月
- 防災の日
-
- 10月
- 運動会、遠足、乳幼児健診、第2回クラス懇談会(幼児)
-
- 12月
- 生活発表会、クリスマス会、おもちつき
-
- 2月
- 豆まき、第3回クラス懇談会、造形展、リズム参観、乳幼児健診
-
- 3月
- おわかれ会、おわかれ遠足、卒園式