高野保育園
- 〒6068107 京都府京都市左京区高野東開町1-3
メッセージ
特徴
-
子育て支援の取り組み
-
懐かしいブロック塀の写真を掲載しています
保育理念/保育方針
園長先生からのひとこと
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~19:00 | - | 8:30~16:30 |
土 | 7:00~19:00 | - | - |
保育時間備考
延長保育について
- 休園日
- 日曜日および祝祭日
年末年始(12月29日~翌年1月3日)
その他保育園の運営上やむを得ないとき
特別保育
- 延長保育あり
- 障がい児保育あり
保育料
- その他費用
- 添付資料を参照してください。
定員数
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
13 | 25 | 25 | 24 | 25 | 25 | 137人 |
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒6068107 京都府京都市左京区高野東開町1-3
- 電話番号
- 075-722-5660
- 開設年月日
- 1978-10-01
職員情報
- 人数
- 39
- 平均経験年数
- 17.0
詳細情報
- その他
- 「0歳から就学前の子どもたちを色々な活動やあそびを通してそれぞれの年齢につけるべき力を大切にしながら保育を行う」「保育園と保護者が共に子どもたちを育てていく」を保育方針として保育を行っています。
食事
- 食事に対する考え
- 給食(食育)
子どもたちの味覚の育ちを大切に、出汁や素材の味を活かす薄味にし、旬の食材や京都ならではの野菜を取り入れて献立を
立てています。
食育活動として日々の給食の(玉ねぎの皮むきなど)お手伝い、園庭で野菜を育て収穫をする事で、食材を身近に感じ食べる事に感心が持てるようにしています。他にも保育室や保護者の方とも連携も密に取るようにし、離乳食の進み方、スプーンからお箸への移行、身体づくりも含めて色々な話をしながら進めています。
離乳食について
離乳は乳汁以外の食べ物になれ、栄養摂取することと同時に、かむ力(咀嚼力)を育てる大事な意味を持っています。離乳食を作るにあたっては乳児一人ひとりの発育にあわせた食材、調理形態を工夫して、その進み具合を見ながらきめ細やかな配慮をしています。
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
アレルギーの子ども達のために
アレルギーのお子さんは、除去食も相談に応じて実施しています。医師からの食事療法指示書を提出して下さい。
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
年間スケジュール
-
- 4月
- 入園式、クラス別懇談会
-
- 7月
- 年長児一泊保育、プール開き、クラス別懇談会、星空まつり(園・保護者会共催)
-
- 9月
- プールじまい、クラス別懇談会
-
- 10月
- 運動会
-
- 11月
- クラス懇談会
-
- 12月
- 生活発表会
-
- 1月
- もちつき、きらきらお楽しみ会(園・保護者会共催)
-
- 2月
- 作品展
-
- 3月
- クラス別懇談会、卒園式