認定こども園 愛和学園
- 〒5590016 大阪府大阪市住之江区西加賀屋1-1-47
- 地下鉄四つ橋線北加賀屋駅 3番出口 徒歩で1分
持ち物
食事
- 食事に対する考え
- 給食方針
「あなたのからだは、あなたが食べたものでできている」You are what you eat を基に、給食で使用する食材と調味料を厳選しています。子供たちが心身共に健やかに成長できるよう願いを込めて、安全で美味しい給食づくりをしています。
一汁三菜で和食を中心に献立を組み立てており、旬の食材を使用し、季節を感じる献立内容や行事食にも工夫を凝らしています。お米は省農薬米を選んでおり、自然豊かな秋田県大潟村の「あきたこまち」胚芽米と和歌山県高野山麓でつくられた「やまひかり」を農家から直接取り寄せ、五分づき米で提供しています。これにより、白米で食べるよりも子供たちはビタミンやミネラルを多く摂取できるようになっています。また、10月~11月には、つやつやの美味しい新米が食べられます。
野菜類に関しては、主に西日本の農家の新鮮な野菜を使用し、週2回は魚料理の給食を提供するようにしています。使用する魚は冷凍ではなく生魚で、調理する当日朝に配達してもらいますので、新鮮で脂がののった美味しい魚料理が食べられます。もちろん、鶏、豚、牛に関しても、すべて国産のものを使用し、子供が美味しく食べられる肉料理を提供しています。ハム・ベーコン・ウインナーに関しては、無添加のものしか使っていません。
3歳以上の幼児クラスでは、ごはんの温かさを実感できる陶器のお茶碗を使用しています。幼児用の食器は落としても割れないメラミンやプラスチック食器が多いなか、陶器のお茶碗を壊さないように気をつけながら食べることで、ものを大切に扱う心も養うことができると考えています。 毎月の給食会議では、子どもたちの喫食状況や嗜好を把握し、給食が「おいしい」そして「食べることが楽しい」と思えるように、おなかも心も満たす給食づくりを心掛けています。
次に、調味料ですが、保存料、着色料などを含まない無添加で体に優しいものを使用しています。また、砂糖を使わない給食づくりを目指し、砂糖の代わりに、煮切りみりん、麹甘酒、メープルシロップなどで甘みをつけています。おやつで砂糖を使用する場合は、きび糖を使用しています。味噌は麹味噌(日本海味噌)を取り寄せ、醤油は、愛媛県のJAS特級規格の本醸造こいくちしょうゆ「ヤマタカ醤油」を取り寄せています。酢に関しては、穀物酢ではなく、米酢を使用しています。最後に、出汁に関しては、国産鰹節と北海道産昆布を使用し、うまみ調味料や塩などは一切使用しておりません。
おやつに関しては「第4の食事」と位置付けて、おにぎりを中心にお芋を使ったおやつや果物、季節の野菜を取り入れた手作りおやつを提供しています。また、グルテンフリー、カゼインフリーの米粉、豆乳、大豆粉を使ったチヂミや蒸しパン、ホットケーキも子供たちに人気のおやつです。なるべく砂糖を使わず、素材の甘さを活かして園内で手作りをしています。
その他、給食内容や使用食材に関して質問がある場合は、お気兼ねなくお尋ねください。
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
食物アレルギーのない子どもと変わらない安全・安心な保育生活を実現するためと誤飲等の事故を抑制するために、全園児共通で、卵・乳・甲殻類を完全に排除した給食を提供しています。当園は、入園時にアレルギー検査をしていただき、その検査結果に基づいて、アレルギー原因となる食物を除去した専用給食をつくります。アレルギー原因の食物は完全除去を基本とし、除去した食物の解除は、保護者の書面申請があるまで、除去を続けます。アレルギー食の給食は、誤食が絶対に起こらないようにするために、専用トレイにアレルギー対応食1人分をセットし、個別にクラスに届けるようにしています。
なお、現在定員230名の大規模園ですので、小麦及び大豆アレルギーをお持ちのお子様に関しては、リスク低減のため、基本的にお弁当をご持参いただくこととなりますので、予めご了承ください。食物アレルギーがあるお子様につきましては入園願書提出前に一度ご相談ください。
- 給食
-
給食あり
愛和学園は、優秀な衛生状態を保持するとともに、コンプライアンスや危機管理にも優れており、保護者や市民から信頼される施設として、毎年、大阪市より「衛生管理優秀標」を受賞しています。また、職員の検便は、毎月1回、調理師や栄養士だけでなく、園長も含め保育士全員が行っています。今後も引き続き、積極的に衛生的取扱いの向上に努めてまいります。
検査項目としては、赤痢菌、サルモネラ属菌、腸管出血性大腸菌O-157、O-26、O-111、腸チフス、パラチフスの検査を全職員対象に行っています。
年間スケジュール
-
- 4月
- 毎月
愛和ホールで誕生日会を開催
抜き打ちで避難訓練
-
- 7月
- すいか割り(年中・年長)
プール
-
- 8月
- プール
-
- 10月
- ハロウイン仮装(年中・年長)
-
- 12月
- 音楽会
クリスマス会
-
- 2月
- 運動会