認定こども園 勝山愛和第三幼稚園
- 〒5440022 大阪府大阪市生野区舎利寺3-11-24
- JR寺田町駅より東北東へ 徒歩で18分
- JR東部市場前駅より北へ 徒歩で15分
食事
- 給食
-
給食あり
週5日(月〜金) 自園で調理する温かい給食です。
年間スケジュール
-
- 4月
- にゅうえんしき
新しい園生活の中で、どの園児達もたくさんのお友達を作り、元気に遊びながらたのしい生活を送っていくものと思います。
かんげいかい
年長・年中園児さんたちが新入園児さんたちへお遊戯・歌などを披露し、元気で明るい歌声が響く中で園児たちは共に歓迎会を楽しみます。
-
- 5月
- こどものひのつどい
先生の考えた催しを元気いっぱいに楽しみます。
はなまつり
順番にお花をお供えし、おしゃかさまに手をあわせます。元気に歌う姿や、ていねいに合掌する姿に、おしゃかさまもさぞ喜ばれることでしょう。
えんそく
かけっこしたり、虫や植物を観察したり、お弁当を広げて食べたりと、園外での集団活動を通して日常保育では経験できない、心に残る体験ができることと思われます。
-
- 6月
- なかよしピクニック (2歳児クラス)
にちようさんかん
お父さん方が見守る中、ちょっぴり緊張しながらも、いつも以上に明るい笑顔が見られます。
子どもたちが感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントをお父さんに渡すと、少し照れながらも喜んでいる様子です。
-
- 7月
- たなばたまつり
短冊に名前と願いごとを書き、笹につけていきます。
けんぎゅうとおりひめが会えるようにお祈りします。
宿泊保育
昼間のプール遊び、みんなで行くお風呂屋さん。お母さん方手作りのカレーライスにキャンプファイヤー。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
縁日
園庭の中心には紅白の幕をはったやぐら。夜店がならび、みんなで作ったおみこしの登場、盆踊りも始まります。
-
- 9月
- けいろうさんかん
「敬老の日」に因み祖父母参観が行われます。
それぞれの保育室で元気いっぱいお遊戯をする姿がみられます。
最後に園児たちが心を込めて一生懸命作ったメッセージ入りのプレゼントを感謝の気持ちをそえて送ります。
子どもたちからのプレゼントにあたたかく微笑まれながら
「ありがとう」
とおっしゃってくださった言葉に、子どもたちは照れながらも嬉しい様子です。
-
- 10月
- うんどうかい
元気な入場行進で開幕し、毎日練習してがんばった園児たちが自信に満ちた立派な姿を見せてくれます。そして迎えた閉会式、園児たちの顔は、がんばってやりとげた満足感にあふれています。
いもほり
しゃもじを手に畑を懸命にほり、いもが見えてくると興奮気味。自分たちで収穫したお芋に大喜びです。
この日体験したこと、発見したことをお芋といっしょに袋につめて、おみやげにします。
-
- 11月
- どうそうかい
毎年文化の日に卒業生の集いが行われます。
卒園生や旧職員が来園し、朝のごあいさつ、園歌合唱の後、自己紹介、保育者からはげましのお話があり、趣向を凝らした催しがあります。
かいがてん
みんなで作った作品や、一人ひとりの作品がいっぱいに広がり、この日幼稚園は美術館に。
当日来園された保護者の方々は一つ一つの作品から子どもの心豊かな成長ぶりをはっきり感じ取られることでしょう。
-
- 12月
- おもちつき
お餅がつき上がると、手の上でまるめ、きな粉をまぶせて美味しくいただきます。
最近ではお餅つきも機械化され、臼や杵を用いてのお餅つきはほどんど見られなくなりましたが、この日園児たちが自分でつき、いただいたお餅の味はきっといつまでも忘れることはないでしょう。
-
- 1月
- ほいくさんかん
園生活最後の保育参観。この一年間のたくましく心豊かな成長を、しっかりと感じとられることでしょう。
ゆきそりあそび(年長)
二人一組で話し合って工夫し、協力しながらスノーボードで滑ります。帰りの時間が近づくと残念そうにしますが、バスの中では雪山での出来事を楽しそうに話し合っています。
卒園を間近に控えた園児たちの心に残る思い出となることでしょう。
-
- 2月
- まめまき
画用紙や紙ぶくろ等で鬼のお面をつくり、まめをまいて、こころの中のよわむしおにや、わるいおに、病気なども追い出し、新しい春に希望を持って迎える準備をします。
せいかつはっぴょうかい
毎日の練習により、立派に成長した姿をしっかりと見せてくれます。
この一年間の様々な経験が何よりも園児たちの大きな自信になり、今後の成長への力強いステップとなることでしょう。
-
- 3月
- おわかれえんそく・おわかれかい
仲良く遊んできた年少児とともに、お互いに“ありがとう”“さようなら”と心に残る楽しい思い出づくりができればと、お別れ遠足・お別れ会をします。
そつえんしき
楽しくあそび学んだ幼稚園を巣立ち、新しい道を歩み出します。
幼稚園で経験したことを生かし、元気いっぱいがんばって更にたくましく成長していってくれるものと思います。