修学院保育園
- 〒6068083 京都府京都市左京区修学院犬塚町30-1
- 叡山電鉄修学院駅 徒歩で5分
メッセージ
特徴
-
どこにあるの?
-
園舎や園庭は?
-
保育のこだわりは?
保育理念/保育方針
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~19:00 | - | - |
土 | 7:00~19:00 | - | - |
延長保育について
- 休園日
- 日祝日と12月29日-1月3日まで
特別保育
- 延長保育あり
- 障がい児保育あり
定員数
設備
- 園庭
-
園庭あり
基本情報
- 施設類型
- 認定こども園
- 住所
- 〒6068083 京都府京都市左京区修学院犬塚町30-1
- 最寄り駅
-
叡山電鉄修学院駅 徒歩で5分
- 電話番号
- 075-781-5580
- 開設年月日
- 2023-02-02
職員情報
- 人数
- 20
- 平均経験年数
- 7.0
詳細情報
- その他
- 『自然とアート』をテーマに自分がしたいことを見つけ、没頭し、おしまいにできる園です。
食事
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
FAQ(よくある質問)
- 土曜日保育や延長保育、障碍児保育はありますか?
- 月曜日から土曜日まで、保育時間や保育内容は同じです。
午前7時から午後7時まで利用することができ、午後6時から7時までが延長保育になります(別途費用が必要)。障碍のあるお子さんの入園も受け付けますので、事前にこ相談ください。
- 申し込みから入園までの手続きや流れは?
- 入園に関する書類は、左京区保健福祉センターはぐくみ室または修学院保育園で受け取ることができます。配布の開始や申込開始時期は10月初旬、〆切は11月下旬になると思われますが、年度により変更される場合がありますので、はぐくみ室または保育園までお問い合わせ下さい。
- 子どもはどのように1日を過ごすのですか?
- 午前9時までには登園していただき、10時に朝の集まりの会がクラス毎に行われます。それまでは園庭やウェルホール、各保育室でしたいことを自分で見つけて遊びます。
朝の集まりの会のあと、昼食までは、たとえば園外へ散歩に行く、絵を描く、工作をする、歌を歌うなど、保育者が提案する活動からしたいことを選んで取り組みます。昼食後は、お昼寝をしたり、休憩をとったり、自由に遊んだりします。
午後3時頃におやつを食べながら1日をふり返ります。その後、保護者のお迎えまで、さらに自由に過ごします。
- 異年齢保育だと聞きましたが?
- はい、3・4・5歳児が一緒に生活するクラスが2つあります。
年下の子どもたちにとっては、憧れの生活者モデルが、年長児たちにとっては、幼い生活者モデルがクラスにいることで、異年齢集団ならではの学びがあります。また、担任が3名になりますから、チーム保育によるていねいな保育が可能になります。もちろん保育者も子どもたちにとって重要な生活者モデルでなければなりません。
- 異年齢保育だと年長児が育たないと聞きましたが?
- 確かにご協病のようなことも起こる場合がありますが、異年齢保育集団のなかに小さな同年齢グループが形成され、遊び込むことも少なくありません。また、年長児については小学校への入学を考えて、「就学前教育プログラム」が用意されています。基本的な生活習慣の習熟度を客期的に判断する90項目のチェックリストを用いて、家庭と保育園での姿を確認したり、お泊り保育があったり、年長児だけのクラス会議が定期的にもたれて、みんなの前で自分の意見をしっかりと伝えたり、人の意見をゆっくり聞いたりする習質を身につけます。あるいは、「筆箱の時間」の活動では、保育者から出される課題に取り組みます。課題を工夫することで、10までの数の集合と分解や、ひらがなの読み書き、周りの環境への気づきといった就学準備を行います。1年を通して異年齢集団での人間関係の学びと就学のための学びがバランス良く配慮されています。
- 午睡用布団について教えて下さい。
- 園の備品を無償で貸与します。ただし、週末にはご家庭にお持ち帰りいただき、洗濯をお願いします。貸与する布団は丸洗いできます。他にリースの布団(1760円/月)も利用頂けます。
- 貸しオムツはありますか?紙オムツは使えますか?
- 賞しオムツ業者を利用することができます。紙オムツも使用できます。併用も可能です。(レンタル布オムツ 27円/1枚 レンタルカバー 55円/1枚)
- 粉ミルクの使用について教えて下さい。
- 粉ミルクの費用は保育料に含まれています。あかちゃんの好みに合わせて選んで頂くことができます。冷凍母乳の取り扱いはありません。ご来園いただき、授乳して頂くことはできます。
- 新型コロナウィルス防止対策はしていますか?
- 保育園の玄関に、体温計、消毒液を用意しています。マスクをお忘れの方は、事務室にお申し出下さい。園舎、保育室は通常よりレベルを上げて消毒しています。行政機関から登園自粛要請があった場合は、園内で検討して対応します。基本的に全面的な休園はしない方針です。
- 駐車場はありますか?
- あります。利用される場合は、月額1,000円の利用料が必要になります。