せいかだい保育所
- 〒6190238 京都府相楽郡精華町精華台二丁目11番地1
メッセージ
保育理念/保育方針
園長先生からのひとこと
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~19:00 | 7:00~19:00 | - |
土 | 7:00~16:00 | 7:00~16:00 | - |
特別保育
- 一時保育あり
- 障がい児保育あり
保育料
- 保育料
- 保育料は、各自のご家庭状況に応じて役場で決定し、保護者の方に連絡します。
- その他費用
- 給食副食費(1)購入するもの…★出席ノート(シール)620円、連絡ノート100円、★乳児用連絡ノート360円、道具箱550円、クレパス510円、水性マーカー420円、粘土300円、粘土ケース270円、粘土板500円、粘土ベラ190円、のり190円、はさみ420円、名札280円、★カラー帽子830円、通園カバン4650円、鍵盤ハーモニカ(5歳児のみ)4330円、スモック3500円、体操服2780円、半ズボン4400円※道具箱の保育用品は保育所で必ず購入しなくてもよく、一度購入すれば毎年購入するものでない。★は毎年購入(2)写真…写真は外部委託しています。(内山写真館)(3)延長保育料…平日19時以降延長保育を利用した場合 1000円/30分土曜日16時以降19時までの延長保育を利用した場合 5000円/月(4)絵本…毎月の絵本(1歳児以上)その年により違いますが、350~450円/月(5)遠足等行事費…バス500円/1回
- 申込/選考方法
- 文書の交付(郵送または説明会での配布等)
設備
- 園庭
-
園庭あり
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒6190238 京都府相楽郡精華町精華台二丁目11番地1
- 電話番号
- 0774-98-3866
- 開設年月日
- 2015-04-01
- ホームページ
- https://seikadai.or.jp/
職員情報
- 人数
- 45
- 平均経験年数
- 9.2
詳細情報
- その他
- 一時預かりの利用は利用したい前月の20日から予約を入れていただきます。20日当日の午前8時30分から8時50分までに申込してもらった方は、平均して預かるように調整しています。初めての方は予約前に面談し、履歴、アレルギー等を聞き取ります。
4月・入園進級式、5月・遠足、10月・運動会、11月・乳児参観、12月・幼児発表会、1月・お店屋さんとはしわ祭り、2月・みそ作り、3月・お別れ会・卒園式<保育内容>養護と教育が一体となり、0・1・2歳児では健康発達と人間関係を中心に心の安定を図ります。3歳児以上では、保育基本方針に基づき5領域を保障し、そして体験から学び、園庭で火を使って焚火をしたり、スープを作ったりしながら道具の使い方を知ったり、火を使ったりすることで危ないものに対するリスクマネジメント力を子どもも身につけます。地域のシニアボランティアの方と連携し、子ども達とコマを回したり縫物をしたりして生活力をアップします。
第三者評価とは
第三者評価ページを開く
※東京都福祉サービス第三者評価(外部サイト)のページが別タブで開きます
食事
- 食事に対する考え
- 食育目標
当保育所では、次のような子どもに育つよう食育の目標を定めています。
お腹がすくリズムのもてる子ども
一緒に食べたい人がいる子ども
食べものに興味がもてる子ども
完全給食の実施
栄養士の献立にもとづき、栄養面や衛生面などにも気を配り、おいしい給食やおやつを皆で楽しくいただきます。
離乳食は保護者と連絡を密にしながら、一人ひとりの進み具合にあわせます。
食物アレルギーについては、保護者とコミュニーケーションをとりながら対策をしています。
食物アレルギーへの取り組み
アレルゲンとなる主たるものは、卵・牛乳・大豆・小麦ですが、食生活の変化とともにその種類は増えています。当園は栄養士と検討しながら代替食で対応しています。
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
食物アレルギーがある場合、次の点にご協力ください。
保護者は医療機関の診断を受け、記入してもらった『診断書』を提出してください。
月末に次月の予定献立表をお渡しします。確認の上、除去食品をチェックしてください。
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日