一成保育園
- 〒6200926 京都府福知山市字新庄小字牛伏1-3
- 京都丹後鉄道宮福線福知山市民病院口 徒歩で5分
メッセージ
特徴
-
① 自然環境に親しむ保育
-
② はだし保育
-
③ 自園での野菜栽培による食育
保育理念/保育方針
園長先生からのひとこと
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~18:00 | - | 8:30~16:30 |
土 | - | - | - |
保育時間備考
延長保育について
- 休園日
- 日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、その他災害など福知山市の指定する期間
特別保育
- 延長保育あり
定員数
- 受入月齢
- 生後6ヶ月以降から
設備
- 園庭
-
園庭あり
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒6200926 京都府福知山市字新庄小字牛伏1-3
- 最寄り駅
-
京都丹後鉄道宮福線福知山市民病院口 徒歩で5分
- 電話番号
- 0773-23-1200
- 開設年月日
- 1978-04-01
- ホームページ
- http://isseihoikuen.com/
職員情報
- 人数
- 31名
食事
- 食事に対する考え
- 3歳児以上につきましては、主食代1000円、副食代4500円を徴収させていただいております。完全給食により、献立のメニューも増えてまいりましたので、毎月の献立表をお渡しし、ご家庭での食生活の参考にしていてだいております。離乳食は初期食・中期食・後期食・移行食に分けて、個々の発育状況に合わせた調理をしています。
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
食物アレルギーの方は除去食をしますので申し出てください。
年間スケジュール
-
- 4月
- 避難訓練、誕生会 入園式、保護者会総会
-
- 5月
- 子どもの日の集い、春の遠足、避難訓練 個人懇談
-
- 6月
- 内科健診、歯科検診、プール開き、避難訓練、誕生会 保育参観、講演会
-
- 7月
- 夕祭り、5歳児お泊り保育、4歳児お楽しみの日、消防総合訓練、誕生会
-
- 8月
- 子ども夏祭り、避難訓練、誕生会
-
- 9月
- 4・5歳児起震車体験、避難訓練、誕生会
-
- 10月
- 園外保育、5歳児園児の集い、内科健診、ハロウィン、避難訓練、誕生会 運動会
-
- 11月
- 収穫祭、消防総合訓練、誕生会
-
- 12月
- 避難訓練、クリスマス会、誕生会 発表会参観
-
- 1月
- どんど焼き、避難訓練、誕生会 4,5歳児個人懇談(希望者)、給食参観
-
- 2月
- 節分、避難訓練、誕生会
-
- 3月
- ひな祭り会、お別れ会、避難訓練、誕生会、卒園式 進級説明会、クラス懇談会(0,1,2,3,4歳児保護者)、卒園式(5歳児保護者)
FAQ(よくある質問)
- 入園するにはどうしたらいいですか?
- 入園を希望される方は、小学校就学前の児童で、保護者や同居の親族が仕事や病気などの理由により、保育の必要性がある場合、福知山市が毎年12月前後に次年度の保育所入所申込の受付を行います。入所申込書に利用したい保育所を(第一希望、第二希望、第三希望)を記入し、申込をしていただきます。福知山市が希望の保育所等の状況をみて調整をし、入所保育所を決定していきます。年度途中でも入所申込は随時できますが、希望の保育所とはならない場合があります。
- 祖父や祖母と同居していますが、保育所の申込はできますか?
- 児童の父母が保育を必要とする事由のいずれかに該当し、保育の必要性の認定を受けた場合、申し込みできます。ただし、保育所入所調整の中で同居している祖父母等が65歳未満で、児童の保育ができると判断される場合は、優先順位が下がりますので、希望保育所に入所できない場合があります。
- 私立保育園と公立保育園の保育料は同じですか?
- 福知山市から請求する各月の保育料は同じ基準となります。ただし、その他に必要な費用(雑費、絵本代、延長保育料など)は、園によって異なります。なお、子ども子育て支援法の一部が改正され、平成元年10月から3歳から5歳までのすべての子どもたちの幼稚園、保育園、認定こども園等の保育料が無償化となるとともに、低所得者世帯にも配慮し、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもを対象として保育所等の費用(保育料)が無償になっております。
- ならし保育はどのようなものですか?
- 保育園に慣れていただくまでの措置で、保育時間を短縮して、徐々に慣れていただくまで実施します。個人差にもよりますが。遅い場合は1ヶ月程度、早い場合は1週間程度で、保育園に慣れた状況により通常の保育に入ります。
- 子どもが病気の時にも保育所は利用できますか?
- 児童の体調などを考慮し、自宅での保育・療養をお願いしております。しかし、それでも仕事などにより家庭での保育が難し場合には、「福知山市病児保育」サービスの利用をお勧めしております。詳しくは子ども政策室(☎24-7083)までお問い合わせください。また、京都ルネスクリニック(福知山市末広町1丁目)においても、病児保育所が開設されましたので、ご利用になれます。(インフルエンザも利用可能です)詳しくは、☎080-2423-4294までお問い合わせください。
- 今は無職でこれから仕事を探したいのですが、申込はできますか?
- 保育所の申込はできます。ただし、入所されてから90日に当たる月の末日までに就労していただくことが条件となります。
- 保育利用時間に短時間保育と標準時間保育がありますが違いは?
- 認定区分や保育の必要性により保育の利用時間が異なります。保育標準時間は、主にフルタイムで勤務している保護者を想定した利用区分で、一成保育園では午前7時00分から午後6時までで、延長保育は午後6時から7時までです。延長保育料は1時間毎に300円(2歳児クラス以下は400円)です。短時間保育は、主にパートタイムで勤務している保護者を想定した利用区分で、一成保育園では午前8時30分から午後4時30分までで、延長保育は午前8時30分以前、午後4時30分から午後6時までです。延長保育料は30分毎に100円となっております。ただし、土曜日の保育については、勤務時間等の保育の必要性に応じての受け入れとなりますので保育園にご相談ください。
- 送迎バスはありますか?
- 送迎バスはありません。送迎は「保護者から保育士へ」「保育士から保護者へ」を原則としております。登園は午前9時までにお願いをしております。欠席する場合や家庭の都合、通院などで遅くなる場合は、必ず午前9時までに連絡をお願いしております。
- 自由登園について教えてください
- 自由登園とは、お盆、年末年始・年度終わり年度始めの期間など、利用児童数が大きく変動する時期に、開所時間を変更して保育を行います。保護者の利用希望を把握して開所しますので、保育内容が異なる場合があります。
- 延長保育料はいくらですか?
- 保育標準時間は、一成保育園では午前7時00分から午後6時までで、延長保育は午後6時から7時までです。延長保育料は1時間毎に300円(2歳児クラス以下は400円)です。短時間保育は、一成保育園では午前8時30分から午後4時30分までで、延長保育は午前8時30分以前、午後4時30分から午後6時までです。延長保育料は30分毎に100円となっております。
- 登園・降園の送迎について
- 送迎は「保護者から保育士へ」降園は「保育士から保護者へ」を原則としております。登園は午前9時までに登園してください。午前9時30分になりましたら不審者防止のため、玄関を施錠しますので、玄関のチャイムを鳴らしてください。職員が開錠します。保護者以外の方が送迎される場合やお迎えの時間が変わる場合、また欠席する場合は、必ず事前に連絡してください。降園時は荷物の確認をし、忘れ物のないようにしてください。
- 園での服装等について
- 園では運動しやすく、汚れてもよい服装を着用してください(3・4・5歳児は体操服で登園)。フード付きの服・スカート系のズボン・デニム生地などは活動の妨げになりますので、着用しないようにしてください。1歳児クラスからは、少しずつ自分で着脱を始めます。ロンパースはお控えください。靴は外遊びや散歩が十分楽しめるように、足の大きさに合ったものをお願いします。全ての持ち物には、必ず名前を記入してください。