片田保育園
- 〒5140075 三重県津市片田志袋町384
メッセージ
特徴
-
保育=幼児教育
保育理念/保育方針
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~18:00 | - | - |
土 | 7:00~18:00 | - | - |
- 休園日
- 日曜日、祝日、年末年始
特別保育
- 障がい児保育あり
設備
- 園庭
-
園庭あり
保育=幼児教育
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~18:00 | - | - |
土 | 7:00~18:00 | - | - |
園庭あり
保育=幼児教育
年長児は「協同的な学び」を重視して活動しております。「協同的な学 び」とは言葉を紡ぐ体験カリキュラムで、自分たちの言葉の力を駆使して遊 びを通して表現する、友達と問題を相談して、話し合いで問題を処理でき る。同じ感動体験でも自分の感じ方と友達の感じ方に違いを覚え、それを基 におしゃべりできるようになることを目指します。 また、園舎裏の森と山を利用して「森の保育」を進めております。 森の保育の目的は1自然を体験する。2森の動植物を尊重しつつ自然を感 じる。3四季を感じる。4観察力をつける。5こどもの運動力、感覚、言 葉、想像力、主体性、協調性を育てる。があげられます。 さて、小学校では、どの学習においても、言葉に耳を傾け、言葉で表現 し、言葉で考え、言葉で対話し議論することが不可欠です。小学校は、友達 と十分に考えを出し合うことによって、知を磨きあいながら、学習を深めて いく場といわれています。 幼児期までは遊びのなかに課題が生まれてきます。言葉で考えることも、 話し合うことも遊びや生活に密着した課題です。こどもがそこに自分にとっ て意味のある課題を見つけるとしたら、遊びであっても、その課題の解決に かって友達と一緒に、言葉で考え、その考えを言葉で伝え合い、理解した り納得したりしていく過程を、こどもにとっての学びのプロセスと捉えら れ、遊びの中で育った力は、小学校以上の学習を支える大きな力となってい くのでしょう。 言葉というと、どうしても、挨拶などができるか、言葉ですらすらと話せ るか、聞く態度が良いか、文字を知っているかなど表面的なことに目がいき がちです。場合によっては、このような形だけを強制してしまいがちです。 みんなで静かに聞くことの心地よさ、みんなで聞いて考えることの楽しさ、 自由に話し合うことの面白さなど、こどもの内面をとらえた保育が、小学校 教育の基盤としても求められています。 以上のことを踏まえ保育を日々進めております。
キープ・メモ・口コミの利用には
会員登録が必要です
自宅の位置情報を取得するには
自宅住所の登録が必要です