村山保育園
- 〒6018187 京都府京都市南区上鳥羽北村山町1
メッセージ
特徴
-
子育て支援の取り組み
保育理念/保育方針
園長先生からのひとこと
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~19:00 | 8:30~16:30 | - |
土 | 7:00~19:00 | - | - |
延長保育について
- 休園日
- 日曜日および祝祭日
年末・年始 4日間
その他保育協力日があります
特別保育
- 延長保育あり
- 障がい児保育あり
保育料
- 保育料
- 保育料は市において決定し、徴収されます。(振替口座による納付)
利用する保育時間によって、それぞれ保育料が異なります。
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒6018187 京都府京都市南区上鳥羽北村山町1
- 電話番号
- 075-672-4200
- 開設年月日
- 1980-05-01
職員情報
- 人数
- 25
詳細情報
- その他
- 上鳥羽の古い街並のすぐ近くにある村山保育園は乳幼児から小学生中学生の子どもたちが地域の多くの方々に見守られ育っていく環境の中にあります。のんびり、ゆったりと時間が流れ60数名の子どもたちが一緒にすごしています。多くの人とのふれあいの中で人が生きていく上での力の土台を培っている村山っ子たちです。
食事
- 食事に対する考え
- 給食(食育)
乳児、幼児とも完全給食です。毎月、献立表を配布いたしますので、メニューや食材をご覧ください。
遠足の日等、お弁当をお願いすることがあります。
旬の食材を使う(旬のものは、栄養価が高くおいしい)
加工食品はなるべく使わない(添加物の多いものは出来るだけ避ける)
味付けは薄味にして、だしの風味や素材を生かす
季節を感じる献立内容で、一年を通して旬をおいしく味わう
子どもたちの食へのかかわり
『食べることは楽しいな』と思えるように、食事の時間も大切にしています。
1歳、2歳児はキャベツを小さくちぎったり、3歳児は玉ねぎの皮むきや豆とりを、4歳児はクッキーを焼いたり旬の食材でジャムを作ったり、5歳児はピーラーで大根の皮をむいたり包丁を使ったり、など年齢に合った「簡単なお手伝い」を通して、食べる意欲が育つように願っています。
園庭のプランターや小さな畑で野菜やお芋を植え、毎日水をやったりお世話をして育て、育っていく様子を見たり、大切に育てた野菜を食べる喜びを感じたりします。
保育園の近くの畑にはたくさんの種類の野菜が育っています。散歩の途中に観察したり、触らせてもらったり、ジャガイモ掘りのご招待を受けることもあります。
日本の伝統や文化を伝えることも大切です。
お箸を正しく持ったり、食べるときの姿勢は、ご家庭と連携しながら身に着けてほしいことです。また、七草粥や水無月、節分の巻きずし等の行事食も献立に取り入れたり、お味噌作りやおはぎ作りで日本の伝統文化を伝えています。
子どもたち一人一人に合わせた離乳食や給食で「お友だちや先生と食べることが楽しい、大好き」と思える経験を乳児期の頃からたくさん重ね、幼児期には「食に関心を持てる子ども」「(未来)自分の健康を守る食べ物を自分で選べる子ども」に繋がる事を大切にしながら食事やおやつを楽しく食べられるような雰囲気作りを行なっています。
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
アレルギーの子ども達のために
除去食の必要な子どもさんについては、かかりつけの医師の指示(アレルギー診断書)にしたがって、家庭と保育園とで連携をとって進めていきます。
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
年間スケジュール
-
- 4月
- 進級式、入園式
-
- 5月
- 遠足
-
- 6月
- 歯科検診、じゃが芋ほり、お泊り保育
-
- 7月
- 七夕会、プール開き、夏祭り
-
- 9月
- 敬老の集い
-
- 10月
- 運動会、おいも掘り
-
- 11月
- 遠足
-
- 12月
- クリスマス会、遠足、作品展
-
- 1月
- 試食会、子育て講演会
-
- 2月
- 生活発表会
-
- 3月
- お別れ遠足、卒園式