八幡南保育園
- 〒2720031 千葉県市川市平田3丁目4番14号
- JR総武線本八幡駅南口 徒歩で10分
メッセージ
特徴
-
お散歩
-
午睡
保育理念/保育方針
保育時間
開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|---|
平日 | 7:00~19:00 | 8:30~16:30 | - |
土 | 7:00~16:30 | 8:30~12:30 | - |
延長保育について
- 休園日
- 日曜日・及び祝祭日と12月29日~1月3日までが、休園日となります。
また、災害・伝染病・その他これに類する止むを得ない事情がある時は、必要最少限度の期間を休園することがあります。
特別保育
- 延長保育あり
- 慣らし保育あり
定員数
基本情報
- 施設類型
- 認可保育園
- 住所
- 〒2720031 千葉県市川市平田3丁目4番14号 (GoogleMapで見る)
- 最寄り駅
-
JR総武線本八幡駅南口 徒歩で10分
- 電話番号
-
047-311-4010
- 開設年月日
- 2017-04-01
職員情報
- 人数
- 常勤職員 7人 非常勤職員 5人
詳細情報
- その他
- お誕生日会
毎月1回、クラスで特別なケーキでお祝いします。
避難訓練
毎月1回、火災、地震、防犯、津波の場合を想定して訓練します。
年2回は消防局の方にお越しいただき指導をしていただいています。
防犯訓練
毎月1回、保育園の安全対策と子どもたちの防犯意識を高めるために訓練を行います。
年1回、警察署の方にお願いし、交通安全指導も行っております。
健康診断
園児の健康を考慮して、次の健康診断を行っています。
嘱託医による健康診断(年2回)
嘱託歯科医による歯科検診(年1回)
衛生管理の方針
衛生的な保育環境を提供するために
子どもは毎日いろいろなところを触ったり、寝ころんで遊んだりするため体や衣服が汚れることが多くなります。
しかしそれは子どもたちの成長には欠かせない体験やさまざまな発見につながる大切なことなので、私たちは、保育園の環境を衛生的に整え、子どもたちが安全で元気に遊べる環境づくりを心がけています。
園内・玩具等の衛生管理について
園内の衛生管理の中で、ゴキブリ等の害虫駆除も重要です。家庭とは違い施設が広いので、専門業者に依頼し年2回行っております。もちろん小さなお子様が利用する施設ですので、薬剤などにも十分配慮しながら安全に衛生管理に努めております。
玩具の衛生管理については定期的にピューラックス消毒や日光消毒し口に入れても安全なように衛生には十分に配慮しております。ご家庭でも、天気の良い日には玩具を干して日光消毒することもできますのでぜひお試しください。
しかし、あまり消毒、消毒、消毒・・・としすぎることも、本来の免疫がよわくなったり逆効果な場合もありますのでご注意ください。
流行性の病気への対応について
冬の時期にはインフルエンザや胃腸炎、夏の時期には夏風邪やとびひなどが流行することがあります。感染を予防するために、病気が流行する前に保健だよりを通して注意を促したり、予防法をお伝えしております。園の玄関には消毒液を設置し、園に入る際には菌を持ち込まないよう園に入室される方全員に協力をお願いしております。
室内の湿度や空気の管理も適切に行い、加湿器や空気清浄器も全クラスに完備しております。
病気に感染した場合は、保育園ボードで情報を的確に保護者に公開し感染拡大防止に努めております。
安全管理の方針
子どもたちの「万が一」を未然に防ぐ
職員には、園児はもちろん保護者・地域の方々の安心や安全を確保する義務があります。
一日の保育園の生活の中でも大なり小なり事故が発生する危険性があります。
その為にも保育園での事故をなくすために日頃から設備の点検・保育内容の安全性・緊急時の対応を職員で共に共有化し、園児が安心して過ごせる環境づくりを心がけています。
安全点検係によるチェック
園内、園庭の安全点検を毎日行い、危険個所がないか見守っています。
また、管理職を中心に、心肺蘇生法や誤飲した際の対処法など、緊急時に備え適切に対応できるように訓練をしております。
災害時の対応について
災害時の対応として、消防署の消防士さんに協力をいただき、年2回消防訓練を行っております。また、避難訓練は火災・地震の場合を想定し、月に1回年12回実施し、午睡中や暗くなってからの延長保育時の対応などさまざまな状況に対応できるよう訓練を実施しております。
非常食は約3日分を保存しており、非常時に備えております。
地震や火災、台風などの緊急時には電話による連絡が取れない場合が考えられますので、園からメールにてお知らせ致します。(まちcomiメール)
緊急時に連絡がとれないと困りますので、勤務先等が変更になった場合は、速やかに担任までお知らせ下さい。
しかし、非常事態の発生が確認されたら、まずお迎えをと考えて下さい。