駒岡こども園
- 〒2300071 神奈川県横浜市鶴見区駒岡5-15-32
- 東横線網島駅 バスで15分
持ち物
- おむつの持ち込み
-
園で用意
- 定額サービスについて
- 手ぶら登園
- おむつの持ち帰り
-
園で処分
オムツも園で廃棄しています。
- 寝具の用意
- お昼寝は布団またはコットを園でご用意。洗濯、洗浄や消毒はすべて園で行なっていますので、週末の大きな荷物の持ち帰りはありません。乳児のエプロンやお口拭きタオルも園でご用意しています。
食事
- 食事に対する考え
- 保育園は、子ども達が心身両面で大きく成長する6年間という長い期間過ごす場所です。
「保育園の給食が大好き!」と楽しみにしてくれる子ども達のために、私たちは、栄養面、衛生面、安全面において安心な給食を提供し、食事を通じて子どもの心の成長面も支える責務があることを心して、毎日の給食を作っています。
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
こどもの森グループでは、食物アレルギー児への給食は、アレルゲンを除去する除去食を提供※しています。
誤食が起きないよう、アレルギー食対応のガイドを作成し、各園で対応しています
配膳時は、アレルギー児専用のトレーや食器を用意し、どのようなアレルギーをもっていて、何が食べられないのかが一目でわかるように表示をし、間違えて他のものを提供しないよう工夫しています
給食の先生だけでなく、職員全員で食物アレルギーを持っている園児を把握することはもちろん、保護者・保育士・栄養士(給食の先生)三者間のコミュニケーションを大事にしています。
ケースによっては代替食を提供することもあります。
- 給食
-
給食あり
給食のみ実施
月~土曜日
年間スケジュール
-
- 4月
- 入園式・進級を祝う会 個人面談
-
- 5月
- 親子遠足 内科検診
-
- 6月
- 歯科検診
-
- 7月
- プール開き 七夕会 夏まつり お泊り保育
-
- 10月
- 運動会 クラス懇談会 ハロウィン
-
- 11月
- 小遠足 内科検診 保育参観
-
- 12月
- クリスマス会 もちつき
-
- 1月
- 発表会
-
- 2月
- 節分
-
- 3月
- お別れ遠足 卒園式
FAQ(よくある質問)
- 園の生活で必要な持ち物などは何があるのでしょうか。
- 基本的には毎日のお着替え、連絡帳、週の初めにお昼寝用のバスタオルのみとなっております。ミルク、エプロン、歯ブラシやその他必要なものはすべて園でご用意させていただいております。また、オムツの廃棄も園で致します。
- 乳幼児突然死の予防策はどうしていますか?
- 乳児は5分毎に視診と触診でお子さんの呼吸や様子を確認しております。乳児においてはこちらのチェックと合わせて体動センサーを導入し、より安全にお昼寝出来るような環境、設備を整えております。また全園でAEDを完備しております。
- 給食の添加物等、安全性が気になります。
- 食材に関しては、毎日口にする牛乳は北海道産のものを、お米は農薬や化学肥料の使用を通常の半分以下にし、残留農薬検査を実施し安全性を確認した特別栽培米を使用しています。調味料・加工食品についても無添加のものを専門業者から購入。葉物野菜、根菜も東日本大震災以降、産地限定購入の取り組みを継続し、おいしく、安心、安全な給食・おやつの提供をしています。
- 保育園での虐待報道を見ると、心配になります
- 今まで問題になっている保育園は1法人1園など小規模法人による経営の園であり、比較的閉ざされた組織。問題行動を起こしているのは、長年同じメンバーで勤務している職務歴の長い先輩職員であることが多く、誰も何も言えないよどんだ土壌で事件が発生しているようです。 こどもの森グループは数多くの園を運営し、一定割合で人事異動があるほか、園同士の交流が盛んです。その中で職員教育に強い指導園長、人事部が職員の言動に関して細かく情報を吸い上げ、外部からチェック・指導できる体制を作っています。また必要に応じて職員教育に適した力のある指導園長の園で勤務させ学ばせるなど、虐待に至る前の小さな芽を摘むことができる体制になっています。