-
乳児保育 『基本的な生活習慣の自立』
すべての基盤になる乳児期に、丁寧な関わりを通じて信頼関係を築き、基本的な生活習慣の自立に向けて細やかに配慮しながら進めていきます。
保育室には、子どもの発達に合った安全で衛生的な遊具を置いています。
自分で選んで遊べるようにすることで主体的に関わる体験を積み重ね、子ども自身が成長していくことを助けます。 -
幼児保育 『自己表現ができ、思いやりのある子どもを育てる』
遊びや生活の中で、望ましい習慣やふるまいを身につけるとともに仲間関係を築き、社会化していくことや、他者への思いやりを育てます。
また、行事を通して友達と一緒に達成感を味わうことで、協調性を育み、心身共に成長していくことを目標にしています。
毎日の積み重ねを大切に様々なことに取り組み子ども達の豊かな感性を育み、限りない可能性を広げていきます。 -
特別指導
・体育指導
毎月2回程度、専門の特別指導コーチに体育の指導を受けています。
身体を動かすゲームをはじめ、マット運動・鉄棒・跳び箱・ボール運動など子どもたちの興味ややる気を大切にしながら、楽しく活動しています。
・スイミングスクール
毎月1回(3歳児クラスは9月~)尼崎スイミングスクールまでバスで出かけています。
それぞれのペースに合わせて水に慣れていけるよう、年間通してプールに入り、専門コーチが優しく指導してくれます。
指導費用・送迎バス代・保険料費は園が一部負担いたします。
・こぐま教室(4・5歳児)
子ども達の知的発育の土台作りとして、毎月1 回専門講師と一緒に遊びを通して楽しみながら知育活動に取り組んでいます。
・音楽指導
毎月1回程度、専門の音楽講師に指導を受けています。歌、楽器の様々な音に触れながら楽しく取り組んでいます。
・臨床心理士による相談業務
たからこども園では、毎月1回(主に月曜日)保育資格を持つ臨床心理士による相談業務を行っています。主に子ども達の生活面、身体面、心理面等について専門的知見から、子ども達の普段の様子を観察し、保育環境の整備や職員との情報共有、必要なアドバイスを行ないます。また、職員の資質向上のため、「発達障害について」等の研修を実施しております。
保護者との面談も受け付けておりますのでお子様の発達や友達との関わり方、日常生活等できになることがあればなんでもご相談下さい。( 無料、要予約)