マザーシップ上新庄保育園
- 〒5330013 大阪府大阪市東淀川区豊里2-25-9
食事
- 食事に対する考え
- 完全給食制
当園では、食物アレルギーのお子さまに配慮した食事を調理・提供しています。
アレルギー食の実施につきましては、医師の診断に基づいた「生活管理指導表」の提出を、お願いしております。
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
- 給食
-
給食あり
年間スケジュール
-
- 4月
- 入園式 進級式 園外保育
-
- 5月
- 親子遠足 田植え(5歳児) 園外保育
-
- 6月
- 歯科検診 内科検診 尿検査 プラネタリウム鑑賞(4・5歳児)園外保育
-
- 7月
- 水あそび お泊り保育(5歳児) 七夕 夏祭り 園外保育
-
- 8月
- 水あそび
-
- 9月
- クラス懇談 園外保育
-
- 10月
- スポーツフェスティバル(今年度実施日未定)ハロウィンパーティー 園外保育
-
- 11月
- 秋の遠足(幼児クラス)内科検診 園外保育
-
- 12月
- クリスマスパーティー 園外保育
-
- 1月
- スマイルデー(保育参加) お別れ遠足(5歳児)園外保育
-
- 2月
- スマイルデー(保育参加) 節分 クラス懇談 園外保育
-
- 3月
- お別れ会 卒園式 園外保育
FAQ(よくある質問)
- 費用はどのくらいかかるのでしょうか?
-
毎月の保育料に関しましては、前年度の所得税額、入所児の満年齢によって決定されます。園の諸費用につきましては、お手数ですが直接園までお問い合わせください。
[マザーシップ上新庄保育園]
電話番号06-6320-0008
- 保育園の見学はできますか?
- 保育園の見学は、事前に直接保育園に電話をいただき、見学日や時間についてご相談の上、お越しください。
- 制服はありますか?
-
1歳児クラスより、体操服を着用して登園していただきます。
また、3歳児クラスからスタジアムジャンパー、通園リュックを使用します。
- 布団の用意は必要ですか?
- 0歳児から3歳児まで、当園のスタッキングベッド(コット)を使用しています。0、1歳児は100㎝、2、3歳児は130㎝のコットを使用し、サイズに合ったタオルケットを2枚ご用意いただきます。また、敷きカバーは、園で購入することもできます。
- 慣らし保育はどのくらいありますか?
- お子さまの様子により異なりますが、10日から2週間を目安にお考えください。環境が変わり初めての集団生活になりますので、お子さまの様子やご家庭での状況に応じて個別に対応させていただきます。
- 保護者参加の行事はどのくらいありますか?
-
保護者参加の行事は、なるべく土曜日を考えています。
また、保育参加(スマイルデー)月間や年2回の懇談会は平日に行います。
- 入園前に用意しておくものはありますか?
- 新入園児説明会時に、入園のしおりに添って詳しくご説明させていただきます。
- 哺乳瓶や粉ミルクは必要ですか?
-
粉ミルクに関しましては、当園にてご用意いたします。ミルク用としてプラスチック製の哺乳瓶を1本(または、マグ1つ)
、水分補給用としてマグを1つご用意ください。2歳児以上は水筒をご用意ください。
- 離乳食はどのように進めていくのですか?
- 一人ひとりに合わせて、ご家庭と相談しながら進めていきます。初めての食材は、必ずご家庭で食べていただくようお願いします。また、栄養士からのアドバイスも行っていきますので、ご安心ください。
- トイレットトレーニングの途中ですが大丈夫でしょうか?
- クラスで一斉に行うのではなく、お子さま一人ひとりの様子に合わせて、適切な時期に自然と身につくように援助していきますので、ご安心ください。
- 子どもの人数に対し、保育士の人数は何人ですか?
-
大阪市の規定では、下記の通りになっております。
0歳児・・・・・3名に対し1名
1、2歳児・・・6名に対し1名
3歳児・・・・・20名に対し1名
4、5歳児・・・30名に対し1名
ただし、当園ではお子さま一人ひとりの気持ちに寄り添うあたたかな保育を大切にし、基準より多くの保育士を配置しております。
- 園での突然の発熱の場合は、どうしたら良いですか?
- 発熱、嘔吐、下痢など体調不良を確認した時点で、ご連絡いたします。経過観察させていただく場合もありますが、38℃以上の発熱や感染症の疾患がある場合は、すみやかにお迎えをお願いいたします。
- 駐輪場や駐車場はありますか?
- 送迎時のみご利用いただける駐輪スペースがあります。お車での送迎の際は、必ず近隣のコインパーキングをご利用ください。
- 園のセキュリティはどのようにしていますか?
-
SECOMのセキュリティシステムを導入し、施錠はアプローチと玄関ホールの2重ロックを設置しております。(園庭と各クラスに24時間作動の防犯カメラ)
また、保護者の皆さまには、保護者証の携帯をお願いしております。その他、職員の見回りやチェックも重要と考え防犯訓練も定期的に実施しています。その他、地域の方にもご協力いただけるよう挨拶や連携を大切にしています。
自然災害につきましても、いざという時にスムーズな行動がとれるように、毎月避難訓練を実施しています。
園とご家庭と地域の力を得ながら子ども達を災害や事故から守っていきたいと考えております。