-
運動あそび・・・☆体験を通して育てる自信
天然芝
思い切り子ども達が体を動かし、走れる環境は、子ども達の身体能力に目を見張る効果を発揮します。自然の土と草を五感で感じることにより、草木や虫から命の大切さを学びます。
安田式遊具
乳幼児のうんてい遊び・鉄棒は保育士が見守る中、自分でよじ登る・移る・くぐる・降りる・ぶら下がる体験をします。
自分自身で確かめながら遊ぶ体験を積み重ねることで全身運動が促されるとともに、お子様自身が安全に遊べる範囲を知る経験へとつながります。 -
創造あそび・・・☆考える力、広がる想像力
絵画
子どもが自由な思いに夢中になれる時間、こどもの思いの無限の宇宙を引き出す造形絵画を目指しています。熱中度・夢中度が子どもだけの自由な世界の表れです。
制作
体験したことを言葉や絵、体の動きなどでのびのびと表現する子どもに育ってほしい…表現の技法は沢山あるけれど先回りして教えてばかりいると、お子様の自由な表現を奪ってしまう事になります。その子らしい表現方法を育てるためには、まずは一人ひとりの「感じ方」に向き合い、認めていくことが大切です。 -
音楽活動・・・☆積み重ねた自信と感動
歌唱指導
3歳から「がなり」と「美しい」「きれい」の違いを子どもが自ら感じ、音程を取り、歌えるように日々短時間の歌唱指導をおこないます。子どもには「温かい」「やわらかい」「ほかほかする」「あまい匂い」など感性豊かに美しく歌える能力があるのです。元気だけの歌唱から感性を育てる歌唱を実践しています。
鍵盤ハーモニカ
集団に於ける協力、協調の精神をより一層培うための1つとして、4歳児から鍵盤ハーモニカ演奏で音楽リズムに興味と関心を持たせています。鍵盤楽器に親しむことは小学校入学後の音楽に於いても重要であり、集中力を養う事にもなると考えております。
イングリッシュ・・・☆未来につながる英語力
乳児期の何でも吸収できる脳のうちに英語の周波数を絶えず聞かせてあげることが、将来的に役に立つと考えています。0~1歳児は、ネイティブの講師とDVDを共同注視する中で優しく語りかけながら英語耳を育てていきます。2歳児は、設定保育の中で散歩や製作を一緒にしたり、少人数のグループで英語遊びをする事で、リスニングとプロナンシェイションを育てています。