なのはなこども園
- 〒5340023 大阪府大阪市都島区都島南通1-9-1
- JR環状線桜ノ宮駅 東口 徒歩で6分
- 地下鉄谷町線都島駅 2番出口 徒歩で8分
持ち物
- おむつの種類
-
紙おむつ・布おむつ併用
本園は、子どもの状態や保育の環境に合わせて紙おむつと布おむつを併用しています。紙おむつは保護者の方が持参していただき、布おむつは使用した枚数に応じて月末に使用料をいただいています。
費用は個人差がありますが、月額2000円前後。
- 寝具の用意
- 安全面と衛生面を考慮し、本園では0歳から1歳児には布団を、2歳児以上はスタッキングベッドをしいています。
布団とベッドマットは業者によるリースを採用しており、寝具代は月額1000円(税別)がかかります。
食事
- 食事に対する考え
- わたしたちは、食べることが健全な心と体の土台になるだけでなく、食べることへの関心が生きる意欲につながると考えています。
園では、子どもの「食」への関心を育み、「食を営む力」の基礎を培う為に食材、調理、食体験の三点から「食育」に取組んでいます。
食材は、無農薬・自然農法で作られたお米や野菜(根菜類)を使用しており、お米は、調理室で分付き米に精米しています。
調味料はミネラルシュガーや天然塩、本醸造しょうゆなどの無添加で安心できるものを厳選して使用しています。水にもこだわり、逆浸透膜浄水器を調理室と調乳室に設置しています。調理方法は薄味を基本にし、野菜や魚、豆類を中心の食事で体の基礎を作っています。
乳幼児期は、一生の味覚がきまるといわれている大切な時期であり、厳選された食材と薄味の調理方法で正常な味覚の発達を促しています。
特定の食物アレルギーには、個々に応じた除去・代替え食を提供することによって、安心して食事をとることができます。そして、調理室はドライシステムを採用し、常に衛生上の安全・安心を保っています。
食体験の取組みとして、行事食はもちろん、餅つきやバーベキュー、さんま焼き大会、やきいも大会等も楽しみます。また、各国伝統の献立日も設け、世界の様々な食文化に触れる機会も設けています。
季節野菜の栽培やクッキング体験、誕生会やクリスマスなど記念日の際には、食事を通して皆で喜びを分かち合います。さらに、子どもたちが“落とせば割れる”という体験をとおして、食器の扱い方や物を大切にする心を学べるようにと、3歳以降の子どもの食器は「陶磁器」を使用しています。
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
特定の食物アレルギーには、個々に応じた除去・代替え食を提供することによって、安心して食事をとることができます。
- 給食
-
給食あり
調理室はドライシステムを採用し、常に衛生上の安全・安心を保っています。
FAQ(よくある質問)
- 保育園、幼稚園、こども園の違いはどのような点ですか?
-
三つは管轄する省と目的が異なります。
「保育園」は厚生労働省が管轄しており、児童福祉施設として0歳から小学校入学前の子どもを預かり、主に子どもたちの養育支援を目的としています。
「幼稚園」は文部科学省が管轄しており、教育施設として3歳から小学校入学前の子どもを預かり、主に子どもたちの教育を目的としています。
「こども園」は内閣府が管轄しており、0歳から小学校入学前の子どもを預かり、養育支援と教育を一体的に行うことを目的としています。
- 仕事をしていませんが、入園はできますか?
-
入園の要件としては、希望する子どもの年齢が3歳以上で幼稚園のような教育を希望する場合は「1号認定」となり、特段の要件は必要ありません。
同様に、3歳以上で保育園のような養育支援を希望し保育の必要な事由に該当する場合は「2号認定」、そして希望する子どもの年齢が3歳未満で保育の必要な事由に該当する場合は「3号認定」となります。
保育に必要な事由とは、保護者が働いていたり、家族の看護や介護をするなどにより、子どもを家庭で保育できないという要件を意味します。ただし、産前産後時や育児休暇時には預かることができます。
- 園の見学はできますか?
-
園見学は特別な行事等がある場合をのぞいて随時行っています。
事前に電話等で予約をしていただき、日程を調整させていただいています。
- 「慣らし保育」はありますか?どのようなことをしますか?
-
「慣らし保育」とは、お預かりする子どもが少しずつ無理のないかたちで園に慣れていただくために、入園から一週間~10日を目処に短時間での保育・教育を行うことです。
日数や時間は年齢や子どもの特徴によって柔軟に対応しています。
- おしめは紙と布、どちらを使用していますか?
-
本園は、子どもの状態や保育の環境に合わせて紙おむつと布おむつを併用しています。紙おむつは保護者の方が持参していただき、布おむつは使用した枚数に応じて月末に使用料をいただいています。
費用は個人差がありますが、月額2000円前後。
- お昼寝用の布団はだれがどのように準備しますか?
-
安全面と衛生面を考慮し、本園では0歳から1歳児には布団を、2歳児以上はスタッキングベッドをしいています。
布団とベッドマットは業者によるリースを採用しており、寝具代は月額1000円(税別)がかかります。
- 入園の際の手続きの方法を教えてください。
-
入園の手続きは、1号認定での入園と2,3号認定による入園で異なります。
入園希望の子どもが満3歳以上で幼稚園に類する教育を希望する1号認定での入園の場合は、直接本園に問い合わせていただき、状況を確認の上で手続きを行います。
入園希望の子どもが満3歳以上で保育の必要な事由に該当する場合(2号認定)、または入園希望の子どもが0歳から2歳で保育の必要な事由に該当する場合(3号認定)は、お住いの区役所の保健福祉センター保育担当で受付をしていますので、連絡し、手続きを行ってください