にじの木保育園
- 〒5380042 大阪府大阪市鶴見区今津中1-1-14
食事
- 食事に対する考え
- にじの木保育園では、乳児の頃から体をいっぱい動かして、お腹が空いたと感じる気持ちや、給食室からの匂い、食事と関連した絵本を読むことによって、食事がわくわくするような声掛けなど、遊びの中にも繋がっていくような食育を行っています。このように、幼い頃から日常の中に食育を取り入れることで、子どもたちは想像力やコミュニケーション力などが養われます。そして、子どもたち自らが考え「やりたい」という気持ちが生まれます。その気持ちを尊重しながら様々な体験を重ね、主体性が持てるような食育活動を保育士・栄養士が相談しながら取り組んでいます。
給食では、子どもたちが毎日の保育園での給食を通して「食を営む力」の基礎を養う事ができるように、和食を中心とした献立で、かつおと昆布の出汁や野菜の出汁をベースに調味料も塩、三温糖、醤油の味つけで調理を行い、盛り付けや、彩りにも工夫をこらした食事を提供しています。
各年齢に応じた大きさ、固さにも配慮して「噛む」ことに力を入れて、おやつに小魚や昆布なども取り入れています。
また、食材の展示や毎月のクッキングを通じて、自ら作る喜びや食べ物への感謝の心を育み、五感を働かせて「食べること」を楽しめるような取り組みを行っています。
- アレルギー対応
-
アレルギー対応あり
※離乳食が必要なお子さんには家庭での様子と成長に応じてメニューを調整します。また食物アレルギーのお子さんには個人別に対応した調理を行います。
FAQ(よくある質問)
- 子どもの使用済みオムツは、保護者が持ち帰るのでしょうか?
-
使用済みオムツをお持ち帰りいただくことはありません。
社会福祉法人マナ会の各保育園では、保育中に出た使用済みオムツの廃棄は大阪市から許可されたごみ処理業者【(有)城東衛生】に委託しておりますので、オムツのお持ち帰りをお願いすることはございません。
- どのような人が保育園に入れるのですか?
-
保育園に入園できる児童は、その児童と同居する世帯員(65歳未満の方)全員が、次のいずれの状態にあるために、児童を保育できないと認められる場合です。
・家庭の外で仕事をしているため、その児童の保育ができない場合
・家庭において日常の家事以外の仕事をしているため、その児童の保育ができない場合
・死亡、行方不明、拘禁などの理由により親等がいない家庭の場合
・出産前後、病気、負傷、または心身に障害があるため、その児童の保育ができない場合
・その児童の家庭に長期にわたる病人や心身に障害がある人がいるため、常時親等がその看護をするため、その児童の保育ができない場合
・火災や風水害、地震などの災害により、その家庭を失ったり、家屋が破損したことにより、その復旧の間、児童の保育ができない場合
- 保育園の見学はできますか?
-
見学は随時受け付けております。ご案内は各園が定めた見学日となっておりますので、見学をご希望される各園に直接お問い合わせくださり、見学の予約を入れてください。
その際に、お名前と連絡先をお知らせください。
- 部外者でも参加できる保育園行事やイベント、園庭開放はありますか?
-
マナ会の施設を普段ご利用でない方でも、次の行事やイベントにご参加いただけます。
参加には事前登録が必要な場合がございます。また、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために予定を延期したり中止する場合もございますので、ご希望の方は、各保育園にお問い合わせください。
- 子どもの体調が悪い時でも保育してもらえますか?
-
社会福祉法人マナ会の保育園は病児・病後児保育は行っておりません。
お子様の心身の健康と安全が保たれることが保育の基本です。
体調の悪さにもよりますが、薬を飲まなければならない状態のときは、病気が完全に治っていないものと見なします。そのようなときは家庭で十分休養して下さい。また、朝登園しても保育園で病気に気付いたときにはお迎えに来ていただく場合があります。
- 登降園や送迎についての注意点はありますか?
-
※登降園に関する注意点※
登園時間…子どもの生活リズムとクラス全体の流れを考えて、朝は9:15までに登園させて下さい。
降園時間…子どもの心身への成長を考えて、勤務終了後できるだけ早くお迎えをお願いします。お迎えの際は、特に用件がない限り、すみやかにご帰宅ください。
※送迎に関する注意点※
1、遅刻・欠席・早退される場合は、給食の準備の都合上、午前9時までにご連絡をお願いします。
2、11時以降の登園はお断りしています。ご了承ください。
3、お迎えが遅くなる場合は、必ずご連絡ください。
4、保護者のかわりに、代理の方が送迎される場合は、必ず事前にご連絡ください。
5、車での送迎は、近隣のご迷惑になりますので、原則お断りいたします。
6、やむを得ず車で送迎される方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
7、自転車は整列させて停めてください。配慮のない停め方は事故・トラブルのもとになりますので、注意させていただきます。警備員がいる場合は警備員の指示に従ってください。
8、上記によるトラブル等の責任は一切負えません。すべて保護者の責任で行ってください。
- 保育園での子どもの様子を知りたいのですが?
-
乳児…毎日、保育園での園児のようすを連絡ノートに書いて、降園時に保護者にお渡しします。
幼児…必要に応じて口頭または掲示板などでお伝えします。
※園だよりやお知らせ、掲示物などは必ず目を通してください。
- 制服はありますか?
- 制服はありませんが、3歳児以上は規定の体操服(上下)があります。